蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140159930 | V20/ニ/ | 書庫4 | | 視VT | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3004000005568 |
| 書誌種別 |
視聴覚ビデオ |
| 書名 |
20世紀 世界の記録 -映像でつづる- 26 |
| 書名ヨミ |
ニジツセイキ セカイ ノ キロク エイゾウ デ ツズル 26 |
| 著者名 |
文藝春秋/企画協力
|
| 著者名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ |
| 著者名 |
セレプロ/制作協力 |
| 著者名ヨミ |
セレプロ |
| 出版者 |
日本ビクター
|
| 出版年月 |
1991 |
| 分類記号 |
20
209.7
|
| 分類記号 |
20
209.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
オーロラ、オゾンホール、極夜、白夜、ペンギン、アザラシ、南極観測の歴史、環境問題、ブリザード…「北極」と「南極」、知られざる大自然の神秘と極地の謎の全てを…。 |
| (他の紹介)目次 |
1 極地の概要と地球から見た極地(極地とはどこのこと?―極地の定義 夜のない日と極夜―極地の特徴 ほか) 2 オーロラの舞台と極地の大気(極域超高層の発光現象―オーロラ オーロラはどんな色や形をしているの? ほか) 3 雪と氷の世界(赤道直下にもある雪と氷の世界―雪氷圏 陸地を覆う氷の塊―氷床と氷帽 ほか) 4 極地に暮らす生き物たち(カリブーとトナカイはどこが違うの? シロクマは氷の上で何を食べているの? ほか) 5 極地の理想と現実(南極はどこの国に属しているの?―南極条約 極北の孤島はどこの国のもの?―スバールバル諸島 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
神沼 克伊 1937年生まれ。東京大学大学院博士課程(理学博士)。国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。専門は固体地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 麻生 武彦 1944年生まれ。京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了(工学博士)。国立極地研究所・北極圏環境研究センター・教授。総合研究大学院大学教授。専門は超高層物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 誠 1947年生まれ。名古屋大学大学院修士課程(理学博士)。国立極地研究所教授。専門は大気物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 研太郎 1952年生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程。国立極地研究所助教授。総合研究大学院大学助教授。専門は海洋生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 久美子 1958年生まれ。北海道大学工学部応用物理学科博士課程修了。国立極地研究所助教授。専門は雪氷学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ