蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313088751 | 002/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313210935 | 002/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はちけん | 7410328855 | 002/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001405591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳がめざめる「教養」 |
書名ヨミ |
ノウ ガ メザメル キョウヨウ |
著者名 |
茂木 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
モギ ケンイチロウ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-534-05715-0 |
内容紹介 |
人生をより豊かなものにしてくれる、本当の教養とは? テクノロジーが急速に発達し、価値観や生活様式が大きく変化し多様化する中で、これからの時代を生きるために求められる教養とは何かを伝える。ブックガイド付き。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。著書に「脳とクオリア」など。 |
件名 |
学問 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古今の怪談奇談を集め、悲喜交々の物語を綴る…。渋沢龍彦や小泉八雲も底本にした幻の古典、初の現代語訳。 |
(他の紹介)目次 |
鬼字解 哭鬼 笑鬼 瞰笑 貧乏神 七福神 花神 奇縁 雷公 風伯〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 鴻斎 詩文家。漢学者。南画家。本名英。字は君華。通称英助。別号に芝山逋客(外史)、雪泥居士。1833年三河国豊橋の商家に生まれる。藩の儒学者・西岡翠園や太田晴軒に師事。一八歳で郷里を出、各地を遍歴。1858年、帰郷して私塾を開き経史を講じる。その後横浜に転居、清の公使館に親しく出入りする。優れた詩文家として名高く、南画にも秀でた。1918年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 斉 1951年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。愛知淑徳大学教員。日本近代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高柴 慎治 1949年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。静岡県立大学教員。日本近代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ