蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310668023 | 376.1/コ/ | 2階図書室 | WORK-473 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001813206 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
SDGs時代の保育実践アイデア帳 一緒につくろう!持続可能な社会 保育ナビブック |
| 書名ヨミ |
エスディージーズ ジダイ ノ ホイク ジッセン アイデアチョウ |
| 著者名 |
小西 貴士/編著
|
| 著者名ヨミ |
コニシ タカシ |
| 著者名 |
大豆生田 啓友/編著 |
| 著者名ヨミ |
オオマメウダ ヒロトモ |
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
111p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
376.1
|
| 分類記号 |
376.1
|
| ISBN |
4-577-81537-3 |
| 内容紹介 |
持続可能な地球に向けた未来志向の保育を実践している園を取材。「貧困」「人権」など保育に身近な12のテーマで110の実践アイデアを紹介する。SDGsの専門家によるキーワード解説も掲載。『保育ナビ』連載を基に加筆。 |
| 著者紹介 |
持続可能な社会と保育を結んで考える場「ぐうたら村」の共同代表。森の案内人・写真家。 |
| 件名 |
保育、持続可能な開発のための教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1930年代に始まる日本社会の現代化は、生活を激変させた。戦争の体験と平和への願い、経済大国の光と影、バブル崩壊。時代の影響を受け共通性を帯びた人びとの経験の意味を問い、現在までの日本社会の歴史を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
1 総力戦の時代(戦時下のくらし 戦争と文化 軍隊体験と戦場体験) 2 戦後から現代へ(地域と国民国家 くらしの戦後空間―未完の生活革命 トライアングル(家族‐学校‐企業)の成立とゆらぎ 教養からサブカルチャーへ 終わらない戦争 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大門 正克 1953年生まれ、82年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 常雄 1946年生まれ、77年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 正子 1938年生まれ、73年東京教育大学(現・筑波大学)大学院文学研究科博士課程中退。現在、東京女学館大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ