蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116461138 | 210.7/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300084817 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後経験を生きる 近現代日本社会の歴史 |
書名ヨミ |
センゴ ケイケン オ イキル |
著者名 |
大門 正克/編
|
著者名ヨミ |
オオカド マサカツ |
著者名 |
安田 常雄/編 |
著者名ヨミ |
ヤスダ ツネオ |
著者名 |
天野 正子/編 |
著者名ヨミ |
アマノ マサコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
324,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-642-07924-6 |
内容紹介 |
1930年代に始まる日本社会の現代化は、人々の生活を激変させた。戦争の体験と平和への願い、経済大国の光と影、バブル崩壊。時代の影響を受け共通性を帯びた人びとの経験の意味を問い、現在までの日本社会の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代、日本-歴史-平成時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1930年代に始まる日本社会の現代化は、生活を激変させた。戦争の体験と平和への願い、経済大国の光と影、バブル崩壊。時代の影響を受け共通性を帯びた人びとの経験の意味を問い、現在までの日本社会の歴史を描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 総力戦の時代(戦時下のくらし 戦争と文化 軍隊体験と戦場体験) 2 戦後から現代へ(地域と国民国家 くらしの戦後空間―未完の生活革命 トライアングル(家族‐学校‐企業)の成立とゆらぎ 教養からサブカルチャーへ 終わらない戦争 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大門 正克 1953年生まれ、82年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 常雄 1946年生まれ、77年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 正子 1938年生まれ、73年東京教育大学(現・筑波大学)大学院文学研究科博士課程中退。現在、東京女学館大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ