検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

膜利用構造物の未来 飛行船・巨大膜ドームからあらゆる構造物へ    

著者名 南 宏和/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116460403501.3/ミ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
501.34 501.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300084651
書誌種別 図書
書名 膜利用構造物の未来 飛行船・巨大膜ドームからあらゆる構造物へ    
書名ヨミ マク リヨウ コウゾウブツ ノ ミライ 
著者名 南 宏和/著
著者名ヨミ ミナミ ヒロカズ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.11
ページ数 146p
大きさ 21cm
分類記号 501.34
分類記号 501.34
ISBN 4-526-05205-1
内容紹介 そもそも構造物に利用される「膜」とは? 膜を膨らませたり、引っ張ったりして利用する構造物とはどんなものか? 地球環境時代の膜利用構造物とは? 膜利用構造物とその意義を工学的見地からまとめる。
著者紹介 1947年奈良県生まれ。大阪府立大学工学部船舶工学科卒業。現在、太陽工業株式会社空間技術研究所勤務。著書に「膜構造物設計における膜の弾性理論」など。
件名 膜構造
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 そもそも構造物に利用される「膜」とは(膜をわかりやすくいえば
膜に生じる力 ほか)
第2章 膜を膨らませて利用する構造物(膜を膨らませて利用する
球形に膨らんだ膜に生じる力 ほか)
第3章 膜を引っ張って利用する構造物(膜を引っ張って利用する
引っ張った膜に生じる力 ほか)
第4章 地球環境時代の膜利用構造物(構造物の商業力と環境力
構造物が重いと困る理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 南 宏和
 1947年4月奈良県に生まれる。1970年3月大阪府立大学工学部船舶工学科卒業。佐世保重工業株式会社設計部勤務を経て、1974年4月太陽工業株式会社に入社。1991年12月工学博士。1991年4月〜1995年3月大阪市立大学客員助教授(工学部建築学科)。1997年4月〜1999年3月豊橋技術科学大学客員教授(建築工学系)。2000年4月〜2001年3月科学技術庁(当時)航空宇宙技術研究所客員研究官。現在、太陽工業株式会社空間技術研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。