検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

唐宋八大家類選  巻1~6   

著者名 儲 欣/[編]
出版者 翰文堂
出版年月 1902


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118409432HW924.4/ト/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1902
1902
453.8  453.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005550000894
書誌種別 図書
書名 唐宋八大家類選  巻1~6   
書名ヨミ トウソウ ハチタイカ ルイセン 
著者名 儲 欣/[編]
著者名ヨミ チョ キン
出版者 翰文堂
出版年月 1902
ページ数 5冊
大きさ 21cm
分類記号 924.4
分類記号 924.4
内容紹介 中国・明の茅坤が、唐・宋時代の名家、韓愈・柳宗元等8名の名文を集録して「唐宋八大家文鈔」と題したが、清の儲欣がこれを増補して「唐宋八大家類選」としたもの。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 旅行やビジネス、エスニック・ブームなどにより、日本人にとって身近な存在になっている東南アジア。本書は東南アジアを歴史的に一体化された地域世界としてとらえ、域内外の交流関係を通史で綴る東南アジア史入門です。とくに日本との関係を重視して描きました。
(他の紹介)目次 第1部 東南アジア世界の形成(東南アジア史の中の「インド」―自律の序章
ビルマ・タイ世界の成立―上座仏教国家の発展
東南アジア史の中の「中国」―長い交流の始まり ほか)
第2部 帝国主義・世界戦争そして独立(「自生的東南アジア」の植民地化―通商と領土支配
植民地分割の進行―植民地支配体制の形成
植民地的国際分業と東南アジア農村―開発のネットワーク ほか)
第3部 経済の国際化と新たなるナショナリズム(国民統合への努力とベトナム戦争―冷戦の重し
統合と分散―域内紛争そしてアメリカの全面介入
発展をめぐる異なる道―可能性への助走 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桐山 昇
 1943年生まれ。現在、中央大学商学部教授。専攻は国際関係論・東南アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 浩英
 1957年生まれ。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。専攻はベトナム現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 敬
 1957年生まれ。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。専攻はビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。