検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代アジアと台湾 台湾茶業の歴史的展開  Sekaishiso seminar  

著者名 河原林 直人/著
出版者 世界思想社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116676362619.8/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
619.8 619.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300071802
書誌種別 図書
書名 近代アジアと台湾 台湾茶業の歴史的展開  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ キンダイ アジア ト タイワン 
著者名 河原林 直人/著
著者名ヨミ カワラバヤシ ナオト
出版者 世界思想社
出版年月 2003.10
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 619.8
分類記号 619.8
ISBN 4-7907-1020-3
内容紹介 日本の植民地下にありながら、戦後の台湾人の経済活動を彷彿とさせる能動的な対外経済活動を展開させた「茶商」(台湾人茶貿易商)を通して、近代台湾を考察する。
著者紹介 1970年京都府生まれ。経済学博士。
件名 茶業-歴史、台湾-貿易-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の植民地下にありながら、戦後の台湾人の経済活動を彷彿とさせる、能動的な対外経済活動を展開させた「茶商」を通して近代台湾を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 アジアの中の台湾―茶業の勃興(台湾と「外」との関係
台湾茶業の成立 ほか)
第2章 近代台湾の対外経済関係―日本時代における包種茶業の発展(日本の台湾領有と茶業
包種茶と東南アジア ほか)
第3章 茶業を巡る官民の対応(統治者側の茶業関与
茶商の団結と業界再編 ほか)
第4章 包種茶輸出の拡大と茶商―一九三〇年代後半から四〇年代前半の茶貿易(生産者と総督府の協力体制
日中戦争の勃発 ほか)
第5章 台湾茶業の歴史的意義(茶業における官民の関係―「疎遠」から「緊密」へ
台湾人の国際貿易の経験)
(他の紹介)著者紹介 河原林 直人
 1970年生まれ。京都府出身。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。