検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

セクシーな数学 ゲーデルから芸術・科学まで    

著者名 グレゴリー・J.チャイティン/[著]   黒川 利明/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116398595410.4/チ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300059365
書誌種別 図書
書名 セクシーな数学 ゲーデルから芸術・科学まで    
書名ヨミ セクシー ナ スウガク 
著者名 グレゴリー・J.チャイティン/[著]
著者名ヨミ グレゴリー J チャイティン
著者名 黒川 利明/訳
著者名ヨミ クロカワ トシアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.7
ページ数 226p
大きさ 19cm
分類記号 410.4
分類記号 410.4
ISBN 4-00-006272-7
内容紹介 ゲーデル等の研究と同様、形式公理的な数学に限界があることを発見したチャイティン。TVや雑誌、学生新聞など様々な相手とのインタビュー、講演を通して、今なお創造しつづける新しいアイデアをユーモアを交えて自由に語る。
著者紹介 1947年生まれ。13歳で独創的なアルゴリズム的情報理論のアイデアを発見。IBMに勤務しながら、大学で講義を行った。現在、ゲーデルの不完全性定理等の研究に従事。
件名 数学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ゲーデルやチューリングの研究と同様、形式公理的な数学に限界があることを発見したチャイティン。彼は、数学の創造には、情熱・直感・霊感が関与し、芸術と同じだという。TVや雑誌、学生新聞などさまざまな相手とのインタビュー、あるいは講演を通して、いまなお創造しつづける新しいアイデアをユーモアを交えて自由に語る。コンピュータと数学との関係、ボルツマンの統計力学など、物理学との対比も示唆に富む。
(他の紹介)目次 1章 算術におけるランダム性
2章 わが生涯の理由
3章 どうやって数学者になるか
4章 ゲーデルとボルツマン、そして私の関係(講演)―アルゴリズム的情報理論
5章 セクシーな数学
6章 創造的生活科学対芸術
7章 神は、純粋数学でもサイコロを振る(講演)―純粋数学における決定不能性とランダム性
8章 数学、科学、そしてファンタジー
9章 数学の基盤についての一世紀にわたる論争(講演)
(他の紹介)著者紹介 チャイティン,グレゴリー・J.
 1947年生まれ。13歳で独創的なアルゴリズム的情報理論のアイデアを発見。18歳で学術論文を提出。20歳の頃には、IBMに入社し、大学でも講義をおこなうなどの早熟ぶりを発揮。ゲーデルの不完全性定理、あるいはチューリングの停止定理の情報理論的な扱いを発見して以来、その研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 利明
 1948年生まれ。1972年東京大学教養学部基礎科学科卒業。(株)東芝総合研究所、日本IBM基礎研究所を経て、現在、(株)CSKフェロー。専門はソフトウェア科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。