検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原爆と人間 21世紀への被爆の思想    

著者名 田川 時彦/著
出版者 高文研
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011718763319/タ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
319.8 319.8
原子爆弾-被害 平和教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300058050
書誌種別 図書
書名 原爆と人間 21世紀への被爆の思想    
書名ヨミ ゲンバク ト ニンゲン 
著者名 田川 時彦/著
著者名ヨミ タガワ トキヒコ
出版者 高文研
出版年月 2003.8
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-87498-310-3
内容紹介 被爆者として、教師として、被爆者運動と平和教育に生きる中からつむぎ出された論集。核問題をその原点「原爆投下」からとらえ返し、被爆者の歩みと現状を伝え、21世紀の「非核の思想」を打ち固めていった精神と思索の軌跡。
著者紹介 1929年広島市生まれ。広島師範学校予科2年のとき、原爆で被爆。戦後、教職を続けながら核廃絶運動と平和教育に携わる。現在、東京都原爆被害者団体協議会・東友会会長。
件名 原子爆弾-被害、平和教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 被爆者として、教師として、被爆者運動と平和教育に生きる中からつむぎ出された珠玉の論集。核問題を、その原点“原爆投下”からとらえ返し、被爆者の歩みと現状を伝え、21世紀の「非核の思想」を打ち固めていった精神と思索の軌跡。
(他の紹介)目次 第1部 被爆の思想(被爆の思想
原爆と人間
「被爆者援護法」制定で露呈した政府の核政策と戦争責任)
第2部 被爆体験から教育へ(体と心のなかの原爆とたたかいつづけ
被爆者、不屈のたたかい
天皇と原爆と子ども・青年の死
何にたたかい生きるか
教科書問題にみた被爆と核兵器廃絶の歴史認識
体験的平和教育の運動史と課題
わたしの昭和史)
第3部 平和のための教育実践(主権者の人格形成は教育の原点
文学教育と状況の認識
平和と文学教育
平和教育の実践と課題
人の名前と命の教育)
(他の紹介)著者紹介 田川 時彦
 1929年、広島市に生まれる。広島師範学校予科二年のとき、原爆で被爆、急性原爆症状にかかるが回復。戦後、広島で教師となり、クラスに原爆孤児もかかえる。上京して教職を続けながら、核廃絶運動の先頭に立ち、被爆者団体の世話活動と平和教育にたずさわる。現在、東京都原爆被害者団体協議会・東友会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。