蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | KR369.4/シ/ | 特設展示D | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001958654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
少子化に立ち向かう自治体の子育て政策 |
書名ヨミ |
ショウシカ ニ タチムカウ ジチタイ ノ コソダテ セイサク |
著者名 |
中山 徹/編著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ トオル |
著者名 |
丸谷 聡子/著 |
著者名ヨミ |
マルタニ サトコ |
著者名 |
井上 治夫/著 |
著者名ヨミ |
イノウエ ハルオ |
出版者 |
自治体研究社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-86826-005-9 |
内容紹介 |
日本の少子化の現状とメカニズムを分析。兵庫県明石市、京都府大山崎町、東京都世田谷区、長野県阿智村、北海道訓子府町の5つの自治体が展開する子育て政策を取り上げ、首長や行政担当者が、市民に寄り添う「実践」を語る。 |
件名 |
子育て支援、地方行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
歯医者 陸運局許可申請 想い出の地 出会い 仲間づくり 代替地交渉 代替地獲得 懐かしの故郷 最後の手段 トンネル閉じこめ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
米原 ろしゅう 昭和8年7月17日、山口県阿武郡阿武町奈古にて出生。生後3か月で高熱のため脳性小児麻痺となり、一度も歩く感覚を味わっていない。両親は、社会から隔離しないで世間の人の目に触れさせてふつうに育てる。それが今日の地域で生きる基本となっている。12歳で終戦を迎える。戦争の悲惨さを身をもって体験する。その当時の障害者は就学案内すら受け取れず、読み書きは独学で取得し、本をいろいろ読み知識を取り込む。20歳で将来のことで悩み続ける。株式投資について8年がかりで学び、30歳で株式投資コンサルタントを始める。40歳でタバコ販売許可を苦難のすえ取り、9年間地域の人たちとコミュニケーションを取りながら生活し、その経験が現在の地域で生きる基盤となっている。65年間介護してくれていた母が88歳で亡くなったが、現在もホームヘルパーの1日4回の支援で在宅生活を続けている。重度の身体障害をもった自分だからできることを見つけて、バリアフリーの街づくりなどの障害者運動や障害者のピアカウンセリングをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ