蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300052174 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
Catherine Whitney/編著
|
著者名ヨミ |
Catherine Whitney |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
308,4p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7733-7035-1 |
分類記号 |
312.53
|
分類記号 |
312.53
|
書名 |
女たちの熱き戦い アメリカ政治の頂点に立つ九人の物語 |
書名ヨミ |
オンナタチ ノ アツキ タタカイ |
副書名 |
アメリカ政治の頂点に立つ九人の物語 |
副書名ヨミ |
アメリカ セイジ ノ チョウテン ニ タツ キュウニン ノ モノガタリ |
内容紹介 |
男性の砦・連邦上院議員となった9人の女性たち(2000年の中間選挙後、ヒラリー・クリントンらが加わり13人に)が、「女の力で政治を変える」ためのそれぞれの戦いを語る。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
件名2 |
政治家
|
件名3 |
女性-伝記
|
(他の紹介)内容紹介 |
1960年の「メタボリズム」から約半世紀、現代建築の概念を揺るがしてきた50の言説を再録・解読! |
(他の紹介)目次 |
はじめに 言葉が牽引した現代建築の歴史 一九六〇年代 未来都市を構想する建築家 一九七〇年代 立ち止まって内省する社会 一九八〇年代 ポストモダンと歴史の再考 一九九〇年代 建築と都市の言説を開く 二〇〇〇年代 グローバリゼーションの到来 二〇一〇年代 変動する社会のなかで考える |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 太郎 建築史・理論研究。1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。現在、東北大学院教授。第六四回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展二〇〇八日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ二〇一三芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parles」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 尊也 建築表現論・展示研究。1986年、岩手県生まれ。2009年、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。2013年、同大学大学院修士課程修了。修士(工学)。現在、同大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ