蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116380957 | 751.7/ハ/5 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011716270 | 751/ハ/ | 大型本 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6011706212 | 751/ハ/ | 大型本 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012719762 | 751/ハ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
太平百合原 | 2410051300 | 751/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300048468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子レンジで銀七宝 たのしい七宝焼 |
書名ヨミ |
デンシ レンジ デ ギンシッポウ |
著者名 |
長谷川 淑子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヨシコ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
57p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
751.7
|
分類記号 |
751.7
|
ISBN |
4-568-14084-6 |
内容紹介 |
パンを焼くように電子レンジで作れる銀を使った七宝焼のアクセサリーを紹介。初心者向けに銀七宝を作るための道具と材料や、釉薬を使う前の準備などを紹介。全作品ともカラー写真で順を追って詳しく解説。98年刊を改装。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。70年以後、国内外で数多くの個展・グループ展を開催。著書に「七宝ア・ラ・カルト」「ガラス胎七宝」など。 |
件名 |
七宝焼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
七宝焼のベースになる金属として、それほど高価でない0.2mmの薄い純銀板を使ってみました。銅とはちがい、純銀は何度焼いても美しい銀色はそのままです。手軽に銀七宝作りを楽しんでください。 |
(他の紹介)目次 |
1 テクスチャーを作る 2 刻印とデカルケのブローチ 3 刻印と有線の王冠ブローチ 4 プリント銀板のペンダント 5 ガラス胎七宝のポートレイトフレーム 6 純銀粘土の指輪 |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 淑子 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ