検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

絵で英文法 脱・丸暗記の画期的学習法!    

著者名 松永 暢史/[著]   河原 清志/[著]   えいふく かよ/絵
出版者 ワニブックス
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112514496835/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6112503344835/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7112483099835/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松永 暢史 河原 清志 えいふく かよ
2003
835 835
英語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300048304
書誌種別 図書
書名 絵で英文法 脱・丸暗記の画期的学習法!    
書名ヨミ エ デ エイブンポウ 
著者名 松永 暢史/[著]
著者名ヨミ マツナガ ノブフミ
著者名 河原 清志/[著]
著者名ヨミ カワハラ キヨシ
著者名 えいふく かよ/絵
著者名ヨミ エイフク カヨ
出版者 ワニブックス
出版年月 2003.7
ページ数 125p
大きさ 19cm
分類記号 835
分類記号 835
ISBN 4-8470-1511-8
内容紹介 英語が苦手になる人のターニングポイントは中学生の時の英文法の授業にある-。理解しにくい抽象的な文法用語や、日本語にはない概念などを「絵」でわかりやすく解説。この絵をイメージできれば英語力は上達する!
著者紹介 1957年東京生まれ。教育環境設定コンサルタント、能力開発インストラクター。
件名 英語-文法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 英語が苦手になる人のターニングポイント―それは、中学生の時の、英文法の授業にある。理解しにくい抽象的な文法用語や、日本語にはない概念などをどう理解していけばいいのか…。本書では、日本人が英語を苦手に思ってしまうポイントについて、絵でわかりやすく解説。この絵をしっかりイメージできるようになれば、あなたの英語力は驚くほど上達する。
(他の紹介)目次 英語はまず名詞が主役
人称代名詞―名詞の代わりになることば
英語の名詞・冠詞・代名詞―名詞のとらえ方
主語→動詞の呼応―英語のもう一つの主役
形容詞―名詞をくわしく説明することば
副詞―文のいろいろな要素をくわしく説明することば
英語のもっとも大切な動詞―be動詞&have動詞
動詞の6変化とは?
動詞の6変化(原形・現在形・過去形
〜ing形(現在分詞・動名詞)
過去分詞(受け身・完了時制)
不定詞
まとめ)
動詞の後に続くのは?―5文型〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 松永 暢史
 1957年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント、能力開発インストラクターとして活動。多くの受験生を教えていく中で、独自の教育メソッドを多く開発した。「最低点法」をはじめ「音読法」や「作文法」などを駆使して、周囲を驚愕させる「志望校合格」を次々と実現。いまや「奇跡の家庭教師」の名をほしいままにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河原 清志
 1970年、岡山県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒。現在、英語学校、予備校講師。慶応大学SFC研究所訪問研究員、日本通訳学会会員。司法通訳や翻訳も手がける。認知言語学の立場から新しい発想にたった英語教育、通訳・翻訳研究を行う。英語学校では英語を仕事で使いたい、上級英語を習得したい、という社会人を主に対象に、英検の指導(1級〜2級)を行う。読む・聴く・書く・話すという四技能を有機的に一体化させた指導法を展開。また、予備校では英語力と得点力とを明確に区別し、英語力強化のための方法論を言語学や特に英語教授法を踏まえてわかりやすく解説する一方で、得点力増強のための方法論として大学入試問題を徹底的に分析し、確実な得点獲得法を合格最低点法という方法で極めて合理的かつ実践的に指導し、合格者を多数輩出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。