検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

エリクソンの人生 アイデンティティの探求者 上   

著者名 L.J.フリードマン/著   やまだ ようこ/監訳   西平 直/監訳   鈴木 真理子/訳   三宅 真季子/訳
出版者 新曜社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116500836289.3/エ/11階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

L.J.フリードマン やまだ ようこ 西平 直 鈴木 真理子 三宅 真季子
2003
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300047872
書誌種別 図書
書名 エリクソンの人生 アイデンティティの探求者 上   
書名ヨミ エリクソン ノ ジンセイ 
著者名 L.J.フリードマン/著
著者名ヨミ L J フリードマン
著者名 やまだ ようこ/監訳
著者名ヨミ ヤマダ ヨウコ
著者名 西平 直/監訳
著者名ヨミ ニシヒラ タダシ
出版者 新曜社
出版年月 2003.6
ページ数 243,57p
大きさ 22cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-7885-0857-5
内容紹介 アイデンティティ、モラトリアム、ライフサイクルなど、現代の人間心理を的確にとらえる数々のキー概念を生み出したエリクソン。その人生・思想・著作を、社会・文化・歴史の網の目の中に描き切る。
著者紹介 カリフォルニア大学ロサンジェルス校で学位を得た歴史学者。現在、インディアナ大学歴史学教授。アメリカ文化史の他、少数民族や精神障害者の権利などにも関心が深い。
個人件名 Erikson Erik Homburger
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アイデンティティ、モラトリアム、ライフサイクルなど、現代の人間心理を的確にとらえる数々のキー概念を生み出したエリクソン。その人生・思想・著作を、社会・文化・歴史の網の目の中に描き切る。
(他の紹介)目次 第1章 新しい始まりに向けて―子ども時代と青春の日々
第2章 ウィーン時代―天職としての精神分析(一九二七‐三三年)
第3章 「アメリカ人の制作」―ホンブルガーからエリクソンへ(一九三三年‐三九年)
第4章 交差文化のモザイク―『子ども期と社会』
第5章 循環する生―『子ども期と社会』その2
(他の紹介)著者紹介 やまだ ようこ
 京都大学大学院教育学研究科教授。おもな研究領域は、人生心理学(生涯発達心理学)のモデル構成・描画や映像イメージに基づく文化表象心理学・ライフストーリーと語り・質的心理学とフィールド心理学の方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西平 直
 東京大学教育学研究科助教授。専攻は教育人間学、宗教心理学。「心の思想」を手がかりに、人間形成(ライフヒストリー)、宗教性(スピリチュアリティ)、相互性(ケア・ジェネラティヴィティ)の問題群を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 真理子
 ドイツ語・英語・オランダ語翻訳家。科学技術や環境分野の翻訳に長くかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 真季子
 フリー翻訳家。国際イベントの企画書、国連広報資料など、多様な分野の翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。