検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仮名文の構文原理     

著者名 小松 英雄/著
出版者 笠間書院
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116369976815.1/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
日本語-構文論 かな

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300044639
書誌種別 図書
書名 仮名文の構文原理     
書名ヨミ カナブン ノ コウブン ゲンリ 
著者名 小松 英雄/著
著者名ヨミ コマツ ヒデオ
版表示 増補版
出版者 笠間書院
出版年月 2003.6
ページ数 318p
大きさ 21cm
分類記号 815.1
分類記号 815.1
ISBN 4-305-70259-2
内容紹介 和歌を核として発展した仮名文を「話す側が構成を整えていない文、読み手が先を見通せない文」と定義。句節をつぎつぎと継ぎ足して構成される構文を「連接構文」と名づけ、和文の基本原理に据える提言。97年刊の増補版。
著者紹介 1929年東京生まれ。筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「日本声調史論考」「いろはうた」「日本語はなぜ変化するか」など。
件名 日本語-構文論、かな
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 和文の基本原理を明かした画期的な書。和歌を核として発展した仮名文を「話す側が構成を整えていない文、読み手が先を見通せない文」と定義。こうした「句節をつぎつぎと継ぎ足して構成される形」の構文を“連接構文”と名づけ、和文の基本原理に据える画期的な提言。
(他の紹介)目次 導論 仮名文の構文
序章 はるはあけほの―和歌と和文と口頭言語との接点
第1章 うめにうくひす―語音排列則
第2章 そてひちて―動詞活用のパラダイム
第3章 ひくらし―多重表現
第4章 はるはきにけり―フォーカスの移動
第5章 ながめせしまに―多重修飾
第6章 仮名文の構成原理
第7章 春はあけぼの+いとをかし―仮名文を声に出して読む
(他の紹介)著者紹介 小松 英雄
 1929年、東京生まれ。現在、筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。