山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

エズラ・パウンド詩集     

著者名 エズラ・パウンド/[著]   新倉 俊一/訳
出版者 角川書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

空海 福永 光司
2003
188.54 188.54
真言宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000377879
書誌種別 図書
書名 エズラ・パウンド詩集     
書名ヨミ エズラ パウンド シシュウ 
著者名 エズラ・パウンド/[著]
著者名ヨミ エズラ パウンド
著者名 新倉 俊一/訳
著者名ヨミ ニイクラ トシカズ
出版者 角川書店
出版年月 1976
ページ数 445p
大きさ 22cm
分類記号 931.7
分類記号 931.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 儒・道・仏三教の優劣を戯曲構成で論じた若き空海の出家宣言。
(他の紹介)目次 三教指帰
文鏡秘府論・序
(他の紹介)著者紹介 空海
 774‐835。真言宗の開祖。諡号は弘法大師。讃岐国(香川県)多度郡に生まれる。804年入唐して長安青竜寺の恵果に学び、真言密教の第八祖となる。806年帰国。修禅の道場として高野山金剛峯寺を開創し、また東寺を給預され真言密教の根本道場とする。宗教家としての活動にとどまらず、平安初期のわが国の社会・文化全般に多大の寄与をなした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福永 光司
 1918年(大正7年)大分県生まれ。1942年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所所長などを歴任。2001年(平成13年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。