山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

街道の日本史  18  多摩と甲州道中 

出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012561576210/カ/18図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300036584
書誌種別 図書
書名 街道の日本史  18  多摩と甲州道中 
書名ヨミ カイドウ ノ ニホンシ 
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5
ページ数 263,18p
大きさ 20cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1 210.08
ISBN 4-642-06218-1
件名 交通-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 武蔵野の面影を残す多摩と、そこを東西に貫く甲州道中。大消費地江戸を支えた近郊農村から、青梅街道と玉川上水、絹の道、新選組と自由民権運動の発信地へ。大都会の傍らで、新時代の風を送り続けた多摩のあゆみを描く。
(他の紹介)目次 1 多摩と甲州道中を歩く(多摩の地理と風土
武蔵野を歩く)
2 武蔵野の歴史(遺跡が語る原始・古代の武蔵
武蔵武士と乱世に生きる人びと ほか)
3 近代多摩民衆の軌跡(幕末維新の潜在エネルギー―多摩の夜明け
『武蔵野叢誌』を読む ほか)
4 戦争をはさんだ七〇年(空へと伸びる空路
戦後地域文化運動の簇生 ほか)
5 武蔵野の歴史文化と伝統(希望の故郷(ホープ)にかけた人びとと文化創造
多摩で誕生した作品と作家たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 勝紘
 1944年生れ。1969年東京経済大学経済学部卒業。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 三喜夫
 1950年生れ。元東洋大学社会学部非常勤講師。現在、府中市生活文化部住宅勤労課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。