山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語哲学入門     

著者名 服部 裕幸/著
出版者 勁草書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116229774801/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
801.01 801.01
言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300018369
書誌種別 図書
書名 言語哲学入門     
書名ヨミ ゲンゴ テツガク ニュウモン 
著者名 服部 裕幸/著
著者名ヨミ ハットリ ヒロユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.3
ページ数 230,6p
大きさ 20cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-326-15369-5
内容紹介 言語学や哲学、論理学の予備知識はいりません。考えながら楽しく読んで下さい。言語をめぐる素朴な質問から出発して議論を展開、解くための複数のアイディアを紹介する、言語哲学の入門書。
著者紹介 1949年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、南山大学人文学部教授。共著書に「言語・科学・人間」「分析哲学とプラグマティズム」ほか。
件名 言語哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 第一章をのぞく各章とも、言語に関する素朴な疑問から出発して、その疑問に答えるためにはどのようにしたらよいのか、という形で議論を展開するスタイルをとっている。そして、しばしば複数のアイディアが紹介され、その利点や難点が検討されることになるが、必ずしも一つの「正解」に達するとはかぎらない。
(他の紹介)目次 第1章 言語哲学とは何か
第2章 意味と指示
第3章 記述の理論
第4章 固有名の問題
第5章 意味についての検証主義
第6章 意味懐疑論と翻訳の不確定性
第7章 サピア=ウォーフの仮説
第8章 プラグマティックス
第9章 私的言語論
第10章 言語についての知識の本性
第11章 言語の体系的研究の可能性
(他の紹介)著者紹介 服部 裕幸
 1949年東京都に生まれる。1971年慶応義塾大学経済学部卒。1973年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程(哲学専攻)修了。現在、南山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。