山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅からわかる江戸時代  2  あこがれの名所めぐり!庶民の旅 

著者名 深光 富士男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513686401J21/ミ/2大型本57児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男
2020
801.01 801.01
言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001346612
書誌種別 図書
書名 旅からわかる江戸時代  2  あこがれの名所めぐり!庶民の旅 
書名ヨミ タビ カラ ワカル エド ジダイ 
著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.1
ページ数 47p
大きさ 30cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-309-81242-7
内容紹介 江戸という時代を人と物の移動からとらえるシリーズ。2は、庶民の旅を取り上げ、伊勢神宮や金刀比羅宮などへの寺社参詣の旅を、名所や交通手段等とともにビジュアルたっぷりに解説する。湯治の旅、山岳信仰の旅なども紹介。
著者紹介 1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社プランナッツを設立。著書に「明治維新がわかる事典」など。
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第一章をのぞく各章とも、言語に関する素朴な疑問から出発して、その疑問に答えるためにはどのようにしたらよいのか、という形で議論を展開するスタイルをとっている。そして、しばしば複数のアイディアが紹介され、その利点や難点が検討されることになるが、必ずしも一つの「正解」に達するとはかぎらない。
(他の紹介)目次 第1章 言語哲学とは何か
第2章 意味と指示
第3章 記述の理論
第4章 固有名の問題
第5章 意味についての検証主義
第6章 意味懐疑論と翻訳の不確定性
第7章 サピア=ウォーフの仮説
第8章 プラグマティックス
第9章 私的言語論
第10章 言語についての知識の本性
第11章 言語の体系的研究の可能性
(他の紹介)著者紹介 服部 裕幸
 1949年東京都に生まれる。1971年慶応義塾大学経済学部卒。1973年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程(哲学専攻)修了。現在、南山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。