山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

懐徳堂の歴史を読む 懐徳堂アーカイヴ    

著者名 湯浅 邦弘/編著   竹田 健二/編著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116766783372.1/ユ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500217545
書誌種別 図書
書名 懐徳堂の歴史を読む 懐徳堂アーカイヴ    
書名ヨミ カイトクドウ ノ レキシ オ ヨム 
著者名 湯浅 邦弘/編著
著者名ヨミ ユアサ クニヒロ
著者名 竹田 健二/編著
著者名ヨミ タケダ ケンジ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2005.3
ページ数 60p
大きさ 26cm
分類記号 372.105
分類記号 372.105
ISBN 4-87259-190-9
内容紹介 江戸時代の大坂にメセナ活動を進めた人たちがいた。1724年、懐徳堂は大坂の5人の有力町人によって設立され、運営も町人によって行われた。江戸から現代に続く懐徳堂の歴史と魅力を、アーカイブという観点からまとめる。
件名 懐徳堂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 BC5世紀、古代ギリシア文明の登場により、人類の歴史は大きな曲がり角をむかえる。民主政の成立、壮麗なアクロポリスの建設、高度な哲学や文学作品の数々…。そこには2000年後に開化する近代文明の萌芽がすべて含まれていた!古代インド文明、古代中国文明の起源と共に詳述する。
(他の紹介)目次 第1部 アジアの古代文明(古代インド文明
古代中国文明
その他の古代世界
旧世界の終わり)
第2部 古代ギリシア文明(地中海文明の誕生
古代ギリシア人
繁栄と衰退
ヘレニズム時代)
(他の紹介)著者紹介 ロバーツ,J.M.
 1928年生まれ。元サザンプトン大学副学長。現代における世界史研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 万里子
 1943年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月森 左知
 1948年生まれ。福岡女子大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。