蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116199308 | 619.6/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-東北地方 遺跡・遺物-北海道 蝦夷(民族)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300011689 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 茂太/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ シゲタ |
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88340-149-9 |
分類記号 |
619.6
|
分類記号 |
619.6
|
書名 |
納豆主義の生き方 |
書名ヨミ |
ナットウ シュギ ノ イキカタ |
内容紹介 |
納豆、豆腐などは「畑の肉」と呼ばれるダイズ食品であるだけに、まさにマメで達者の素。父・茂吉譲りの納豆好きの著者による「小粋な粒々こそ健康の守護神」とする生き方指南。 |
著者紹介 |
1916年東京生まれ。精神神経科・斎藤病院名誉院長。精神科医、医学博士。執筆、講演活動などでも活躍中。著書に「安らぎの処方箋」「「感じのよい人」といわれる人いわれない人」など。 |
件名1 |
納豆
|
(他の紹介)内容紹介 |
『続日本紀』によれば奈良時代、東北地方にはやまと言葉とは異なる言語を話す人々が住んでいたという。だが本当なのか?著者はこの真偽をめぐる議論に考古学の立場から迫り、民俗学や文献史学の分野からも考察し、言語学・形質人類学の成果をも援用して、もはや決定的な結論を得た。 |
(他の紹介)目次 |
蝦夷を問う 記された蝦夷 蝦夷を考える資料と方法 蝦夷と馬 蝦夷の集落 蝦夷の暮らし 蝦夷を語るとされる資料と実態 蝦夷と鉄 蝦夷の土器 蝦夷とは誰か 蝦夷と征討記事 蝦夷を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 建速 1963年北海道生まれ。信州大学大学院人文科学研究科修士課程修了。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(文学)。現在、東海大学文学部歴史学科考古学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ