山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

数学脳をつくる   <よのなか>教科書  

著者名 岡部 恒治/著   藤原 和博/著   藤原 和博/[編]
出版者 新潮社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900143707410/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡部 恒治 藤原 和博 藤原 和博
2003
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300006365
書誌種別 図書
書名 数学脳をつくる   <よのなか>教科書  
書名ヨミ スウガクノウ オ ツクル 
著者名 岡部 恒治/著
著者名ヨミ オカベ ツネハル
著者名 藤原 和博/著
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
著者名 藤原 和博/[編]
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2003.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 410
分類記号 410
ISBN 4-10-420206-1
内容紹介 数学脳とは、本質を見抜く能力のこと。本質を見抜くことができれば、無駄な思考法や勉強、仕事をする必要がない。「よのなか」で使える数学的思考を養う中学生レベルの問題厳選35問を収録。
著者紹介 北海道生まれ。数学者。埼玉大学経済学部教授。著書に「考える力をつける数学の本」など。
件名 数学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 本当の仲間はずれは存在するか―数学は答が1つという誤解
第2章 ウ○コはみ出しの法則―直感で面積を計算する裏ワザ
第3章 山手線の謎―なぜ電車の路線図はわかりやすいのか
第4章 マッチ棒遊戯―郵便番号解読に隠された数字の秘密
第5章 独裁者の誤算―サッカーの試合数を激増させるとどうなるか
第6章 鉛筆は剣より強し―地球と山手線を同じように考えてもよい理由
第7章 発想力でライバルに差をつける―体積の大胆不敵な求め方
第8章 恐るべき「類推」―おもりの問題からわかる、ある公式の裏側


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。