蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
中国の子供に学ぶ中国語 初級翻訳・読解講座 1 神話・伝説編
|
| 著者名 |
鐙屋 一/著
|
| 出版者 |
はまの出版
|
| 出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117228635 | 827.5/ア/1 | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 日本-対外関係-東南アジア-歴史 資源-東南アジア 戦時経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700395606 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中国の子供に学ぶ中国語 初級翻訳・読解講座 1 神話・伝説編 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク ノ コドモ ニ マナブ チュウゴクゴ |
| 著者名 |
鐙屋 一/著
|
| 著者名ヨミ |
アブミヤ ハジメ |
| 出版者 |
はまの出版
|
| 出版年月 |
2007.2 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
827.5
|
| 分類記号 |
827.5
|
| ISBN |
4-89361-461-2 |
| 件名 |
中国語-解釈 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九三〇年代、日本は総力戦体制構築のために戦略物資の確保に力を注いだ。資源供給地である東南アジアへの進出を分析し、「自立と依存」という二面的性格を持った日本帝国主義の特質と、その展開過程を解き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
1 一九三〇年代日本の東南アジア資源への進出(原料供給地としての東南アジアの浮上 蘭印への進出 フィリピンへの進出 仏印への進出) 2 「大東亜共栄圏」構想下の東南アジア資源への進出(南方経済政策の形成 対蘭印交渉 対仏印経済交渉と経済進出) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安達 宏昭 1965年東京都生まれ。1988年立教大学文学部史学科卒業。2000年立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了。現在、立教池袋中学校・高等学校教諭。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ