検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チンドンひとすじ70年   岩波フォト絵本  

著者名 菊乃家 〆丸/語り   栗原 達男/写真
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116126640J67/キ/こどもの森7B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
674.8 674.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200002659
書誌種別 図書
書名 チンドンひとすじ70年   岩波フォト絵本  
書名ヨミ チンドン ヒトスジ ナナジュウネン 
著者名 菊乃家 〆丸/語り
著者名ヨミ キクノヤ シメマル
著者名 栗原 達男/写真
著者名ヨミ クリハラ タツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11
ページ数 44p
大きさ 26cm
分類記号 674.8
分類記号 674.8
ISBN 4-00-115352-1
内容紹介 チンドン屋は見てよし聞いてよし、口上がよくって芸ができなくちゃあいけない-。14歳でこの道に入って70年。現役最高齢のチンドン屋の親方が語る。
著者紹介 1917年東京生まれ。14歳でチンドン屋を始め、東京・下町で現役最高齢のチンドン屋の親方として活躍中。チンドン屋のほか、書道師範なども務める。
件名 ちんどん屋
個人件名 菊乃家 〆丸
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 チンドン屋は口上がよくって、芸ができなくちゃあいけない―現役最高齢の「親方」が語る。
(他の紹介)著者紹介 菊乃家 〆丸
 1917年東京生まれ。1932年、14歳でチンドン屋を始める。以後、戦中戦後の一時期を除き、チンドン屋一筋で活動。東京の下町、墨田区京島に住み、現役最高齢のチンドン屋の親方として活躍中。本名の大井正明、芸名の菊乃家〆丸のほかにも、通称名として大井勘至、書道の師範として大井欣亭、東八拳の拳名として東家三楽を名乗る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 達男
 1937年東京生まれ。早稲田大学卒業後、朝日新聞社に入社、出版写真部に勤務。62年日本写真協会賞新人賞受賞。67年にフリーとなり、ドキュメンタリー写真の道を歩む。沖縄、炭坑、日系移民などをテーマに取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 宣武
 1944年岡山生まれ。武蔵野美術大学在学中から宮本常一に師事し、以後民俗調査に従事する。現在、民俗学者、旅の文化研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。