蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119188167 | 104/ナ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キャサリン・ブリッグズ 石井 美樹子 海老塚 レイ子
英文学-歴史 民話-イギリス 伝説-イギリス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000642373 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
哲学の密かな闘い |
| 書名ヨミ |
テツガク ノ ヒソカ ナ タタカイ |
| 著者名 |
永井 均/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガイ ヒトシ |
| 出版者 |
ぷねうま舎
|
| 出版年月 |
2013.3 |
| ページ数 |
370p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
104
|
| 分類記号 |
104
|
| ISBN |
4-906791-12-5 |
| 内容紹介 |
考えることは闘うこと。共有されている世界像を密かに根底から掘り崩す、繊細なハンマーの哲学-。若者からよせられた疑問に答える文章や、シンポジウムでの講演、他の本の文庫化に際してつけたあとがきなどを収録。 |
| 著者紹介 |
1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本大学文理学部教授。専攻は哲学・倫理学。著書に「<私>の存在の比類なさ」「転校生とブラック・ジャック」など。 |
| 件名 |
哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『夏の夜の夢』『妖精の女王』など妖精文学が頂点をむかえたイギリスの17世紀。それは、既成の価値観が根本から揺らいだ時代だった。フォークロアの第一人者が伝承と文学を検証し、妖精という存在の意味を解きあかす名著。付録に妖精小事典、妖精物語を収める。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 妖精が生きていた時代の風潮 第2章 一六世紀の妖精信仰 第3章 一七世紀の妖精について 第4章 シェイクスピアの妖精 第5章 小さい妖精の流行 第6章 ホブゴブリンと悪魔 第7章 仮面劇と芝居と詩に登場する田舎の妖精 第8章 妖精と魔法使い 第9章 妖精と幽霊 第10章 人魚と怪物 第11章 超自然的な生きもの |
| (他の紹介)著者紹介 |
ブリッグズ,キャサリン (1898‐1980)オックスフォード大学卒。妖精学、民俗学。1967年から70年までイギリス・フォークロア学会会長をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 美樹子 津田塾大学大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学大学院に学ぶ。神奈川大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老塚 レイ子 清泉女子大学大学院博士課程満期退学。神奈川大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ