蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180778037 | Y469.2/P/ | 2階外資料 | 104A | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コールデコット賞 ボストングローブ・ホーンブック賞[絵本部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001626636 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
Dimitra Papagianni/著
|
著者名ヨミ |
パパジアンニ ディミトラ |
出版者 |
Thames & Hudson
|
出版年月 |
2013 |
ページ数 |
208p., [16]p. of plates : ill., maps |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
469.2
|
書名 |
The Neanderthals rediscovered How modern science is rewriting their story |
書名ヨミ |
ネアンデルタールズ リディスカバード |
副書名 |
How modern science is rewriting their story |
副書名ヨミ |
ハウ モダン サイエンス イズ リライティング ゼア ストーリー |
内容紹介 |
近年、最新技術によって我々が思っていたよりネアンデルタール人が現代的であったことが判明した。だが彼らがそれほど進化していたのなら、なぜ絶滅したのか?…人間であるということはどういうことなのか、最大の謎を明らかにしていく。 |
著者紹介 |
<Dimigra Papagianni>ケンブリッジ大学で考古学の博士号取得。ネアンデルタール人に関する講義をケンブリッジ大学等で行っている。
<Michael A. Morse>シカゴ大学で歴史学の博士号取得。 |
件名1 |
人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
これは、日本からアメリカに渡った個人の物語だが、他の多くの移住者の物語でもあると同時に、ぼくたち自身の物語でもある。ぼくたちは何処にいようと、ほかの何処かが恋しい。誰といようと、ほかの誰かが恋しい。作品はある時、作者を越える。この絵本は、普遍的な人間の「郷愁」の心を瑞々しくすくいとり、すべての人々の物語になった。コルデコット賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
セイ,アレン 横浜生まれ。アメリカ在住。16歳で家族とアメリカに移住するまで、日本各地に移り住んでいる。「Grandfather’s Journey」でコルデコット賞受賞。「The Boy of the Three‐Year Nap」でコルデコット賞オナー受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ