検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<みやび>異説 『源氏物語』という文化  叢書・文化学の越境  

著者名 吉井 美弥子/編
出版者 森話社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116188442913.36/ミ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
913.36 913.36
紫式部 源氏物語 日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200000684
書誌種別 図書
書名 <みやび>異説 『源氏物語』という文化  叢書・文化学の越境  
書名ヨミ ミヤビ イセツ 
著者名 吉井 美弥子/編
著者名ヨミ ヨシイ ミヤコ
出版者 森話社
出版年月 2002.11
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 913.36
分類記号 913.36
ISBN 4-916087-31-3
内容紹介 日本の文学や文化に大きな影響を与え続けた「源氏物語」。その享受と再生の様相に各時代の文化の反照を探り、典雅なイメージを逸脱する物語の逆説と王朝的「みやび」の命脈を検証、日本文化の核心に迫る。97年刊の新装版。
件名 源氏物語、日本文学-歴史
個人件名 紫式部
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 千年ものあいだ日本の文学や文化に大きな影響をあたえつづけた『源氏物語』とは何か…その享受と再生の様相に各時代の文化の反照をさぐり典雅なイメージを逸脱するこの物語の逆説と王朝的“みやび”の命脈を検証して日本文化の核心に迫る。
(他の紹介)目次 1 『源氏物語』のパラドクス―光源氏と“みやび”幻想 座談会(小嶋菜温子
小林正明
土方洋一
吉井美弥子)
2 転倒した『狭衣物語』―鎌倉物語『苔の衣』と“始源”なるものへの指向
3 源氏能とは何か―謡曲「半蔀」のドラマトゥルギー
4 江戸の源氏絵―初期絵入本から浮世絵へ
5 「物のあはれ」と勧善懲悪―宣長の『源氏物語』作中人物論
6 わだつみの『源氏物語』―戦時下の受難
7 「夢の浮橋」架橋考―谷崎から『源氏物語』へ
(他の紹介)著者紹介 吉井 美弥子
 1959年生。桐朋学園大学短期大学部助教授。中古文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。