山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ペアレント・プロジェクト 学校と家庭を結ぶ新たなアプローチ    

著者名 ジェイムズ・ボパット/[著]   玉山 幸芳/訳   吉田 新一郎/訳
出版者 新評論
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116124959374.6/ボ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェイムズ・ボパット 玉山 幸芳 吉田 新一郎
2002
374.6 374.6
家庭と学校 アメリカ合衆国-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200000423
書誌種別 図書
書名 ペアレント・プロジェクト 学校と家庭を結ぶ新たなアプローチ    
書名ヨミ ペアレント プロジェクト 
著者名 ジェイムズ・ボパット/[著]
著者名ヨミ ジェイムズ ボパット
著者名 玉山 幸芳/訳
著者名ヨミ タマヤマ ユキヨシ
著者名 吉田 新一郎/訳
著者名ヨミ ヨシダ シンイチロウ
出版者 新評論
出版年月 2002.11
ページ数 198p
大きさ 21cm
分類記号 374.6
分類記号 374.6
ISBN 4-7948-0581-0
内容紹介 「親には子どもを教育する権利がある」という自覚を持つこと、いわば、親や地域に教育権を取り戻そうとする試みのための具体例を満載した新しい教育実践を紹介。
著者紹介 ウィスコンシン州・ミルウォーキー在住。キャロル・カレッジ教授(英語教育)。ミルウォーキー・ライティングプロジェクト、ペアレント・プロジェクトの創設者。
件名 家庭と学校、アメリカ合衆国-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「子どもの教育に親と家族が効果的にかかわることは、他のいかなる教育改革より確実に変化をもたらす可能性をもっている」と指摘したのは、全米PTAです。このガイドラインに強い影響を与えたプロジェクトこそ「ペアレント・プロジェクト」です。著者が始めた、子どもの教育に親が主体的にかかわるアプローチが全米を動かしつつあります。では、その鍵となったのはいったい何でしょう。このプロジェクトの目的の一つ、「学力を伸ばす」ということが確実に成果を挙げていったからでしょうか。否です。学力は結果であり、そのためのプロセスとかかわり方に重点を置いたところにペアレント・プロジェクトの成功の鍵があるのです。本書には、それらの実践の具体例が満載されております。
(他の紹介)目次 「どこへ行くのか」って?まずは「どこから来たか」お話しましょう
注意!この先、どんどん親がのめり込みます。「ドングリの会」のペアレント・プロジェクト
大勢の人達がとても楽しんでいるようだけど、ペアレント・プロジェクトって何なの?
大切なのは“信頼とコミュニケーション”―仲間づくりから始めましょう
「子どもの読書習慣」を言う前に、親の読書サークルを始めましょう
家庭と教室をつなぐ「対話ジャーナル」の回覧
誰のための目標?基準?評価?
「青い茂みの伝説」―学校に親を「歓迎」するってどういうことでしょう?
「家族史」―家族にとって最もインパクトがあるプロジェクト
「誰が上でも、誰が下でもありません」みんながもってるリーダーシップ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ボパット,ジェイムズ
 ウィスコンシン州・ミルウォーキー在住。現在、キャロル・カレッジ教授(英語教育)。ミルウォーキー・ライティング(読み書きの「書く」ことに焦点を当てた)プロジェクトの創設者。ワークショップの手法を使って、子どもの教育に親が主体的に参加するペアレント・プロジェクトに取り組み始めたのは1988年のこと。1993〜1996年は、フルブライト・スカラーとしてスリランカでカリキュラム開発に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉山 幸芳
 岩手県・胆沢(いさわ)町在住。2児の親。高校では卓球部を卒業し、大学ではE.S.S.(英会話クラブ)を卒業し、会社員として就職する。営業所所長として都会ぐらしを経験するも、年老いてゆく両親の支えになるべく退社し、Uターンをする。その後、大学に編入して英文学を学んだりする。現在は“子ども相手に人の道、人生などをとく男”として塾を経営(胆沢教育センター)をしている。米づくりのかたわら、まちづくりの総合計画(「そだてる」部会部会長)などにもかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一郎
 東京都・府中市在住。現在、「学び、出会い、発見の環境としくみをつくりだす」ラーンズケイプ(Learnscapes)代表。もともとの専門は、都市計画・景観デザイン(Landscape)や国際協力など。ワークショップに出会ったのは、1986年のこと。1989年に国際理解教育センター(ERIC)を設立し、ワークショップの手法を使って、主に教師を対象にした研修活動を開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。