蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113360861 | 337.2/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001303599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コインの歴史 |
書名ヨミ |
コイン ノ レキシ |
著者名 |
造幣局泉友会/編
|
著者名ヨミ |
ゾウヘイキヨク センユウカイ |
出版者 |
大阪 創元社
|
出版年月 |
1984.5 |
ページ数 |
0206 |
大きさ |
19*13 |
分類記号 |
337.21
|
分類記号 |
337.21
|
ISBN |
4-422-20119-0 |
件名 |
貨幣制度-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
分散分析は、実験研究や調査研究において不可欠のデータ解析法であり、研究計画そのものですらある。表計算ソフトのMicrosoft Excelにも、完全独立一元配置分散分析、観測数の等しい完全独立二元配置分散分析、観測数が1の二元配置分散分析が「分析ツール」に用意されているので、ワークシートにデータを用意すれば簡単に分析結果が得られる。しかし、二元配置以上で観測数が異なったり、対応(繰り返し)がある場合はExcelでは対処できない。このような場合は、SPSSもしくはSASのような汎用統計ソフトで処理することになる。本書では、SPSSを用いて分散分析を行う際の手順について紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 分散分析を行う前に 第2章 独立1要因の一元配置の場合 第3章 対応のある一元配置の場合 第4章 独立2要因の二元配置の場合 第5章 1要因が独立、1要因に対応のある二元配置の場合 第6章 2要因とも対応のある二元配置の場合 第7章 独立3要因の三元配置の場合 第8章 2要因が独立、1要因に対応のある三元配置の場合 第9章 1要因が独立、2要因に対応のある三元配置の場合 第10章 3要因とも対応のある三元配置の場合 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 健治 1953年神奈川県生まれ。1976年専修大学文学部卒業。1982年青山学院大学大学院博士課程(心理学専攻)単位取得退学。現在、青山学院大学文学部教授。専攻は心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ