検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

坂口安吾論集  1  越境する安吾 

著者名 坂口安吾研究会/編
出版者 ゆまに書房
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116147166910.268/サ/1書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.268 910.268
坂口 安吾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001373413
書誌種別 図書
書名 坂口安吾論集  1  越境する安吾 
書名ヨミ サカグチ アンゴ ロンシュウ 
著者名 坂口安吾研究会/編
著者名ヨミ サカグチ アンゴ ケンキュウカイ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2002.9
ページ数 206p
大きさ 21cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-8433-0722-X
内容紹介 日本は、日本人は、日本文化はどこへ行くのか。20世紀的価値観の大転換期を迎えた今、ふたたび「安吾」の言葉が持つ可能性を考える。「坂口安吾研究会」初の論文集。
個人件名 坂口 安吾
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 安吾とアナーキズム(柄谷行人)
戦争と文学―文学者たちの十二月八日をめぐって(西川長夫)
坂口安吾と「古代日本」(山城むつみ)
それは遠く、電子の森の彼方から―坂口安吾「桜の森の満開の下」を読む(小谷真理)
共同討議―批評と研究の「あいだ」(川村湊
浅子逸男
小林真二
井口時男)
「アンゴウ」解読のためのエスキース―坂口安吾『アンゴウ』論(武田信明)
“モラル”と呼ぶ新しい概念の創造―「白痴」と安吾の戦後(林淑美)
歴史とアレゴリー―「紫大納言」の政治的読解(菅本康之)
無頼という場所(藤原耕作)
「文章の一形式」の同時代性(杉浦晋)
ひとつの血脈への賭け―坂口安吾「イノチガケ」の典拠と方法(大原祐治)
坂口安吾・全集未収録エッセイ&アンケート(七北数人)
文学研究にまつわるある種の閉塞感と「伝記的研究」の可能性(加藤達彦)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。