検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

SPレコード目録 九島勝太郎コレクション    

著者名 札幌市視聴覚センター/編
出版者 札幌 札幌市教育文化財団
出版年月 1986.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112159033KR027.9/サ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
292 292

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000274658
書誌種別 図書
書名 SPレコード目録 九島勝太郎コレクション    
書名ヨミ エス ピー レコード モクロク 
著者名 札幌市視聴覚センター/編
著者名ヨミ サツポロシ シチヨウカク セン
出版者 札幌 札幌市教育文化財団
出版年月 1986.8
ページ数 0130
大きさ 25*18
分類記号 027.9
分類記号 027.9
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 美しく装う(茶趣あるきものとは
年齢にとらわれない装い ほか)
2章 茶会のきもの(茶会での役割に合わせて
茶会の格ときものの格 ほか)
3章 お金をかけずにきものを楽しむ(アンティークのきもの店
織りのきものをおけいこに ほか)
4章 きものの手入れと後始末(きものの部分名称
半衿の付け方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 速川 祐永
 表千家教授。1936年東京生まれ。長年にわたり表千家家元直門として、自宅のほか大手企業や各種団体の茶道部で幅広く指導を続け、茶道の普及活動を行う。また茶文化による国際交流を目的として設立された輝環会の会長を務め、茶道に関する講義と点前の披露を通して日本の伝統文化を紹介しながら、世界中の人々との交流、親睦を深めている。日常生活はいうに及ばず、海外へ出かけるときもすべて和服で通し、昔から伝わる楽なきものの着方を指導しながら「きものを着ることにより茶への心構えが備わる」ことを身をもって実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。