検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの本は世界の架け橋     

著者名 イェラ・レップマン/著   森本 真実/訳
出版者 こぐま社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116081274B019.5/レ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 西岡5011693057019/レ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013155416019/レ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
019.5 019.5
Lepman Jella 児童図書 児童図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001370758
書誌種別 図書
書名 子どもの本は世界の架け橋     
書名ヨミ コドモ ノ ホン ワ セカイ ノ カケハシ 
著者名 イェラ・レップマン/著
著者名ヨミ イェラ レップマン
著者名 森本 真実/訳
著者名ヨミ モリモト マナミ
出版者 こぐま社
出版年月 2002.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 019.5
分類記号 019.5
ISBN 4-7721-9037-6
内容紹介 戦後ドイツで子供達に精神の糧となる本を手渡すことを唱え、国際児童図書展開催、国際児童図書評議会設立と、「子どもの本を通しての国際理解」の理念実現のために奮闘した著者の自伝。
著者紹介 1891〜1970年。ドイツ生まれ。国際児童図書展の開催、国際児童図書評議会の設立など、子どもと本のために心血を注ぐ。
件名 児童図書、児童図書館
個人件名 Lepman Jella
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦直後のドイツ。レップマンは、子どもたちに精神の糧となる「本」を手渡すことを唱える。「子どもの本を通しての国際理解」という彼女の理念は、ミュンヘン国際児童図書館と国際児童図書評議会に今も受け継がれている。子どもの本の力を信じつづけた女性、イェラ・レップマンの自伝。
(他の紹介)目次 1 母国ドイツへ
2 戦後ドイツの人々
3 国際児童図書展
4 戦後ドイツでの仕事
5 アメリカ講演旅行
6 子どもの本を通して広がる世界
7 ドイツから世界へ
(他の紹介)著者紹介 レップマン,イェラ
 1891年、ドイツのシュトゥットガルトに、ユダヤ人の工場主を父に三姉妹の次女として生まれる。17歳の時、外国人労働者の子どもたちのために国際読書室を開く。第一次世界大戦後、31歳で戦争未亡人となり、ジャーナリストの道を歩む。1928年、初めての児童書『寝坊した日曜日』を出版。ヒトラー台頭と共に二人の子どもを連れてロンドンに亡命するが、1945年ドイツ進駐の米軍に請われて「女性と子どもの文化的・教育的問題に対するアドバイザー」としてドイツに帰国。国際児童図書展の開催、ミュンヘン国際児童図書館(IJB)や国際児童図書評議会(IBBY)の設立など、子どもと本のために心血を注ぐ。1970年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 真実
 千葉大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ・ゲッティンゲン大学とフライブルク大学で民俗学とドイツ文学を専攻、口承文芸について学ぶ。現在、東京子ども図書館職員、千葉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。