山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北極で暮らした日々 イヌイット美術を世界に紹介した男の回想    

著者名 ジェイムズ・ヒューストン/著   小林 正佳/訳
出版者 どうぶつ社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011562151935/ヒ/図書室22一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001131785
書誌種別 図書
書名 北極で暮らした日々 イヌイット美術を世界に紹介した男の回想    
書名ヨミ ホッキョク デ クラシタ ヒビ 
著者名 ジェイムズ・ヒューストン/著
著者名ヨミ ジェイムズ ヒューストン
著者名 小林 正佳/訳
著者名ヨミ コバヤシ マサヨシ
出版者 どうぶつ社
出版年月 1999.3
ページ数 390p
大きさ 19cm
分類記号 935.7
分類記号 935.7
ISBN 4-88622-306-0
内容紹介 厳寒の北極圏で育まれた固有の文化・イヌイット美術は、今に生きる芸術としての力強い表現力を具えている。イヌイット美術に心酔し、極北の地に新しい文化を切り開こうとした男と、現地の人々との友情の物語。
著者紹介 1921年トロント生まれ。カナダの作家・芸術家。50年代、カナダ北極圏でイヌイットと生活を共にし、イヌイット美術を世に紹介した。著書に「白い夜明け」など。
件名 カナダ-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本の「対話不足」の現状を見つめ、著者の暮らすドイツとの比較をしながら、これからの時代に、なぜますます「対話」が重要なのか、また、どうしたらひとりひとりが「対話力」を身につけていけるのかを考えていく。
(他の紹介)目次 第1章 日本人はなぜここまで「対話下手」なのか(私も対話下手だった
あきらめの早い日本人とドイツ人の粘り強さ ほか)
第2章 いま、なぜ対話が重要なのか(対話のない会社は、生き残れない
ネットの時代だからこそ、面と向かって話し合うことが大切 ほか)
第3章 どうやって対話力を磨くか(対話の名人、ヨシュカ・フィッシャー
見知らぬ人とわかり合うためには ほか)
第4章 今こそ対話力を重視した教育を(気になる日本の若者の対話力
自分の意見を語れない若者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 クライン孝子
 1939年(昭和14年)旧満州生まれ。ノンフィクション作家。ドイツ・フランクフルト在住。EUプレスクラブ、ドイツ婦人ジャーナリスト連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。