検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

刑事裁判を見る眼   岩波現代文庫  

著者名 渡部 保夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116084294327.6/ワ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
327.6 327.6
刑事裁判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001367452
書誌種別 図書
書名 刑事裁判を見る眼   岩波現代文庫  
書名ヨミ ケイジ サイバン オ ミル メ 
著者名 渡部 保夫/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスオ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.8
ページ数 268p
大きさ 15cm
分類記号 327.6
分類記号 327.6
ISBN 4-00-603067-3
件名 刑事裁判
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 刑事事件の裁判はどのような順序で進められるのか、裁判官はどのような観点で証拠を検討するのか、また、時に無実の者が虚偽の自白をし処罰されることがあるが、なぜそうした問題が起こるのか。裁判官として三〇年の経験を持つ著者が、具体的な事件をもとに、日本の刑事裁判の問題点と改革の方向性についてわかりやすく語った、市民のための刑事裁判案内。
(他の紹介)目次 1 ある殺人事件の流れを追って―自白と状況証拠(事件の経過
事件の真相―状況証拠の見方
なぜ判決を誤ったか)
2 弘前事件の教えるもの―目撃証言と血液鑑定(疑いの風船はふくらむ
真犯人の名乗り出
“十三人目の陪審員”)
3 刑事裁判を見る眼―誤判を防ぐために(陽の目を見ない冤罪者の存在
なぜ冤罪が発生するのか
誤った捜査・裁判の防止策)
(他の紹介)著者紹介 渡部 保夫
 1929年、北海道生まれ。東京大学法学部卒業。55年裁判官となり、青森、秋田、東京、札幌の各地方裁判所、東京高等裁判所、最高裁判所(刑事調査官室)などに勤務。85年札幌高裁部総括判事を最後に退官。同年より93年まで北海道大学教授、98年まで札幌学院大学教授を務め、現在弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。