機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

言葉の魂の哲学   講談社選書メチエ  

著者名 古田 徹也/著
出版者 講談社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180329070801/フ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900274882801/フ/全集一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310289481801/フ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
801.01 801.01
婦人公論読者賞 芸術選奨文部大臣賞 日本文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001263631
書誌種別 図書
書名 言葉の魂の哲学   講談社選書メチエ  
書名ヨミ コトバ ノ タマシイ ノ テツガク 
著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 講談社
出版年月 2018.4
ページ数 249p
大きさ 19cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-06-258676-4
内容紹介 「ゲシュタルト崩壊」を扱った中島敦とホーフマンスタールの小説から、ウィトゲンシュタインの言語論、カール・クラウスの言語論までを検証。「生きた言葉」「魂ある言葉」を考える、新しい言語哲学。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専修大学准教授。専攻は哲学・倫理学。著書に「それは私がしたことなのか」など。
件名 言語哲学
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞思想・歴史部門
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦塵いまださめやらぬ桃山の世に、絢爛と咲いた一輪の華―やがて天下一の踊り手と謳われることになる乙女は、雪深き出雲に生を受け、舞の才を花開かせてゆく。歌舞伎の創始者として芸能史に燦然と輝く阿国の妖艶な生涯を描いた渾身の大河巨篇。昭和四十四年度芸術選奨受賞作。
(他の紹介)著者紹介 有吉 佐和子
 昭和6年(1931)、和歌山市に生まれる。27年、東京女子大学短大英語科を卒業。在学中、『演劇界』の懸賞論文に応募して入賞、同人雑誌『白痴群』を経て、三浦朱門、曽野綾子などを中心とする第十五次『新思潮』同人となる。31年、『文学界』に掲載された「地唄」以来、次々に意欲作を発表して、文壇に確固たる地位を占めるに至る。42年、『華岡青洲の妻』により第六回女流文学賞を受賞。同年一月より『婦人公論』連載の「出雲の阿国」は、翌43年、第六回婦人公論読者賞、44年度芸術選奨を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。