蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180550345 | 933.6/ク/ | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
袁 行霈 厳 文明 張 伝璽 楼 宇烈 稲畑 耕一郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001419789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勇気の赤い勲章 光文社古典新訳文庫 |
書名ヨミ |
ユウキ ノ アカイ クンショウ |
著者名 |
スティーヴン・クレイン/著
|
著者名ヨミ |
スティーヴン クレイン |
著者名 |
藤井 光/訳 |
著者名ヨミ |
フジイ ヒカル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.6
|
分類記号 |
933.6
|
ISBN |
4-334-75412-9 |
内容紹介 |
戦場での英雄的活躍に憧れ、北軍に志願したヘンリー。執念深く襲いかかる敵軍の包囲に遭うや、高揚は恐慌へと変わり…。南北戦争を舞台に、苛烈な戦場の光景と若き志願兵の心理を緻密に描いた戦争小説の原点。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和17年12月、評論家・清沢洌はある決意をもって日記を書きはじめた。のちに『暗黒日記』の名で知られるようになるこの日記は、戦後に外交史を書くための資料とすることを企図して、戦時下の政治や社会にあらわれた種々の病理現象に対する観察や批判を詳細に記したものであった。彼が痛烈に批判した現象の多くは、日本社会が長く培ってきた病理的傾向の最も凝縮された姿であり、その批判は、現在の日本を考えるに際してもきわめて示唆に富んでいる。優れたリベラリストがのこした後世への遺言ともいうべき貴重な記録。第3巻には、昭和20年、急逝直前までを収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
清沢 洌 明治23(1890)‐昭和20(1945)年。長野県生まれ。小学校卒業後、内村鑑三門下の井口喜源治が創立した研成義塾に入り、感化を受ける。明治39年渡米、働きながらハイスクールを卒業。カレッジ在学中から邦字新聞の記者として活躍。大正9年、帰国して中外商業新報社に入社、のちに通報(外報)部長となる。昭和2年、東京朝日新聞社入社。同4年退社、フリーランスの文筆家となり次々と著書を発表、自主独立の評論家・外交史研究家として矜持を貫く。同20年5月、急性肺炎のため急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ