検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天皇から読みとく日本 古代と現代をつなぐ    

著者名 高森 明勅/著
出版者 扶桑社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011681767210/タ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.04 210.04
日本-歴史 天皇 天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001363914
書誌種別 図書
書名 天皇から読みとく日本 古代と現代をつなぐ    
書名ヨミ テンノウ カラ ヨミトク ニホン 
著者名 高森 明勅/著
著者名ヨミ タカモリ アキノリ
出版者 扶桑社
出版年月 2002.7
ページ数 303p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-594-03620-1
内容紹介 なぜ天皇制度は存続してきたのか。天皇の起源、三種の神器のゆくえ、君が代のルーツ、そして女帝論…。天皇を主軸にすえて日本を読む。日本のアイデンティティを知る上での格好の1冊。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。国学院大学大学院博士課程神道学専攻単位取得。現在、同大学および麗沢大学講師。専攻は神道古典・祭祀研究。著書に「歴史から見た日本文明」などがある。
件名 日本-歴史、天皇、天皇制
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ天皇制度は存続してきたのか。天皇の起源、三種の神器のゆくえ、君が代のルーツ、そして女帝論…。天皇を主軸にすえて日本を読む。日本のアイデンティティを知る上での格好の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 天皇から「現代」を考える(日常の中の歴史―「表参道」を出発点に
「女帝論」これでもタブーか
陵墓の発掘がダメな理由
誰も知らない「君が代」の起源 ほか)
第2部 天皇からさぐる日本歴史(出雲大社の古代巨大神殿
ワカタケル大王の世紀
謎の「キトラ古墳」
「富本銭」は何を語るか ほか)
(他の紹介)著者紹介 高森 明勅
 昭和32年、岡山県出身。同58年、国学院大学文学部卒。平成元年、同大学院博士課程単位取得。その後、同大学日本文化研究所研究員を経て、現在、同大学および麗沢大学講師。専攻は神道古典・祭祀研究。平成9年からは、「新しい歴史教科書をつくる会」理事としても活躍。平成13年までは事務局長も兼任、教科書執筆に参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。