蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ 講談社+α文庫
|
| 著者名 |
苅谷 剛彦/[著]
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513622992 | 141/カ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410141317 | 141/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310234685 | 141.5/カ/ | 2階図書室 | LIFE-240 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人の思考 : ニッポンの大学教…
苅谷 剛彦/著
新・教育の社会学 : <常識>の問…
苅谷 剛彦/著,…
オックスフォード大教授が問う思考停…
苅谷 剛彦/著
コロナ後の教育へ : オックスフォ…
苅谷 剛彦/著
大学はもう死んでいる? : トップ…
苅谷 剛彦/著,…
ことばの教育を問いなおす : 国語…
鳥飼 玖美子/著…
追いついた近代消えた近代 : 戦後…
苅谷 剛彦/著
教え学ぶ技術 : 問いをいかに編集…
苅谷 剛彦/著,…
オックスフォードからの警鐘 : グ…
苅谷 剛彦/著
「地元」の文化力 : 地域の未来の…
苅谷 剛彦/編著…
イギリスの大学・ニッポンの大学 :…
苅谷 剛彦/著
アメリカの大学・ニッポンの大学 :…
苅谷 剛彦/著
学力と階層
苅谷 剛彦/著
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
教育と平等 : 大衆教育社会はいか…
苅谷 剛彦/著
教員評価
苅谷 剛彦/著,…
学力と階層 : 教育の綻びをどう修…
苅谷 剛彦/著
教育再生の迷走
苅谷 剛彦/著
杉並区立「和田中」の学校改革
苅谷 剛彦/著,…
格差社会と教育改革
苅谷 剛彦/著,…
欲ばり過ぎるニッポンの教育
苅谷 剛彦/著,…
教育改革を評価する : 犬山市教育…
苅谷 剛彦/[著…
いまこの国で大人になるということ
苅谷 剛彦/編著…
学校って何だろう : 教育の社会学…
苅谷 剛彦/著
脱「中央」の選択 : 地域から教育…
苅谷 剛彦/[著…
考えあう技術 : 教育と社会を哲学…
苅谷 剛彦/著,…
学力の社会学 : 調査が示す学力の…
苅谷 剛彦/編,…
教育の世紀 : 学び、教える思想
苅谷 剛彦/著
封印される不平等
橘木 俊詔/編著…
なぜ教育論争は不毛なのか : 学力…
苅谷 剛彦/著
教えることの復権
大村 はま/著,…
中学改造 : “学校”には何ができ…
藤原 和博/編・…
教育改革の幻想
苅谷 剛彦/著
階層化日本と教育危機 : 不平等再…
苅谷 剛彦/著
変わるニッポンの大学 : 改革か迷…
苅谷 剛彦/著
知的複眼思考法
苅谷 剛彦/著
大衆教育社会のゆくえ : 学歴主義…
苅谷 剛彦/著
アメリカの大学・ニッポンの大学 :…
苅谷 剛彦/著
学校・職業・選抜の社会学 : 高卒…
苅谷 剛彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001350143 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ 講談社+α文庫 |
| 書名ヨミ |
チテキ フクガン シコウホウ |
| 著者名 |
苅谷 剛彦/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カリヤ タケヒコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2002.5 |
| ページ数 |
381p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
141.5
|
| 分類記号 |
141.5
|
| ISBN |
4-06-256610-9 |
| 件名 |
思考 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く―それが知的複眼思考法だ。情報を正確に読みとる力。ものごとの筋道を追う力。受け取った情報をもとに自分の論理をきちんと組み立てられる力。こうした基本的な考える力を基礎にしてこそ、自分の頭で考えていくことができる。全国3万人の大学生が選んだ日本のベストティーチャーによる思考法の真髄。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 知的複眼思考法とは何か(知的複眼思考への招待 「常識」にしばられたものの見かた ほか) 第1章 創造的読書で思考力を鍛える(著者の立場、読者の立場 知識の受容から知識の創造へ) 第2章 考えるための作文技法(論理的に文章を書く 批判的に書く) 第3章 問いの立てかたと展開のしかた―考える筋道としての問い(問いを立てる 「なぜ」という問いからの展開 ほか) 第4章 複眼思考を身につける(関係論的なものの見かた 逆説の発見 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
苅谷 剛彦 1955年、東京都に生まれる。東京大学大学院教育学研究科修士課程を修了後、ノースウエスタン大学大学院博士課程を修了、社会学博士。ノースウエスタン大学大学院客員講師、放送教育開発センター助教授を経て、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ