蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116010679 | 124.5/モ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001343531 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
守屋 洋/著
|
| 著者名ヨミ |
モリヤ ヒロシ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2002.4 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-569-62195-3 |
| 分類記号 |
124.57
|
| 分類記号 |
124.57
|
| 書名 |
新釈韓非子 大人のための中国古典 |
| 書名ヨミ |
シンシャク カンピシ |
| 副書名 |
大人のための中国古典 |
| 副書名ヨミ |
オトナ ノ タメ ノ チュウゴク コテン |
| 内容紹介 |
人間の実相、権力の本質を見据えた不朽の古典「韓非子」。組織を合理的に操る最強の管理学をここから学べ! 84年刊「韓非子」の改題改訂。 |
| 著者紹介 |
昭和7年宮城県生まれ。東京都立大学院中国文学修士課程修了。中国文学者として、著述・講演等で活躍中。著書に「孫子の兵法」「論語の人間学」など。 |
| 件名1 |
韓非子
|
| (他の紹介)内容紹介 |
それぞれのやり方で時代を駆け抜けた14歳差の天才作家が、小説、演劇はもちろん、好きな映画や俳優・女優のこと、作品を産み出す苦しみについて、さらに社会情勢、国家、家族、お金の話まで…のびやかに、しかし時に鋭く語り合った傑作対談集。待望の文庫化! |
| (他の紹介)目次 |
幕が明けるまで 近ごろの家族について 近ごろのニセモノについて 近ごろのスジの通し方 広告に見る逆立ち現象 物語は現実を超えられるか 「オレも出る」という構図 客が入ってこそ芝居 大物語の構図 好きな映画のこと〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井上 ひさし 1934年、山形県生まれ。上智大学外国語学部フランス語科卒。浅草フランス座文芸部員兼進行係などを経て文筆業に入る。72年に『手鎖心中』で直木賞、81年に『吉里吉里人』で読売文学賞、日本SF大賞などを受賞。他、小説、戯曲、テレビ脚本などで受賞多数。著書多数。2010年4月9日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) つか こうへい 1948年、福岡県生まれ。慶應大学文学部フランス哲学科中退。大学在学中に演劇活動を開始、70年〜80年初頭にかけて若者の熱狂的な支持を得ていわゆる「つかブーム」を巻き起こした。82年に小説『蒲田行進曲』で直木賞、90年に戯曲『飛龍伝’90 殺戮の秋』で読売文学賞を受賞。著書多数。2010年7月10日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ