蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
家裁調査官のスケッチブック 私が出会った子どもたちと少年法
|
著者名 |
寺尾 絢彦/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001336096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家裁調査官のスケッチブック 私が出会った子どもたちと少年法 |
書名ヨミ |
カサイ チョウサカン ノ スケッチ ブック |
著者名 |
寺尾 絢彦/著
|
著者名ヨミ |
テラオ アヤヒコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.8
|
分類記号 |
327.8
|
ISBN |
4-535-56187-7 |
内容紹介 |
家庭裁判所で少年係調査官として35年間を過ごした著者が、家裁で会った子どもたちや親のこと、それについて感じたこと考えたことなどを綴る。調査官の仕事についてや、少年法を巡る問題にも言及する。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。62年家庭裁判所に入り、38年間の家裁調査官生活のうち35年を少年係調査官として過ごす。『世界』等に非行少年や少年法改正に反対する文章を執筆。 |
件名 |
少年法、青少年問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分を虐待した養父にナイフを向けた少女は天真爛漫だった。しかしそれは脆い家族を壊すまいと身につけた必死の明るさだった。オートバイを盗んだ少年は、笑いながらご飯を食べる家を、不思議な思いで眺めていた…。調査官が描き写した、無器用でひたむきな命たち。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ある家庭裁判所調査官の一日 第2章 スケッチ 家裁で出会った子どもたち 第3章 子どもとはどういう存在なのか 第4章 「少年法」を巡る問題 第5章 改正少年法をどう考えるか 第6章 これから考えていきたいこと |
(他の紹介)著者紹介 |
寺尾 絢彦 1939年生まれ。1962年家庭裁判所に入る。38年間の家裁調査官生活のうち35年を少年係調査官として過ごす。雑誌「世界」(岩波書店)「日本の論点2001」(文芸春秋)等に非行少年や少年法改正に反対する文章を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ