蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
不妊、当事者の経験 日本におけるその変化20年
|
著者名 |
竹田 恵子/著
|
出版者 |
洛北出版
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180390379 | 495.4/タ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310268352 | 495.4/タ/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不妊、当事者の経験 日本におけるその変化20年 |
書名ヨミ |
フニン トウジシャ ノ ケイケン |
著者名 |
竹田 恵子/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ケイコ |
出版者 |
洛北出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
589p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
495.48
|
分類記号 |
495.48
|
ISBN |
4-903127-27-9 |
内容紹介 |
不妊治療をめぐる不安、迷い、焦り等の経験は、不妊治療が普及していったこの20年間でどのように変化したか? 当事者へのインタビュー調査をもとに、医療の素人である当事者が編み出す、不妊治療への対処法を明らかにする。 |
著者紹介 |
1967年大阪府生まれ。博士(人間科学、大阪大学)。大阪大学人間科学研究科招聘研究員。専門は医療社会学、臨床社会学。 |
件名 |
不妊症 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1部 民族学者のまなざし(人類学のあらたな地平 ムスリム社会の「女性解放」 噂のなかのルクソール イスラーム世界と「世俗化」 フィールドの「年齢」 ほか) 第2部 現代世界と人類学の転換(近代における「伝統」―歴史人類学へのひとつのアプローチ フィールドワークと民族誌の現在―「マリノフスキー」から「オリエンタリズム」へ 価値の普遍性と個別性―「開発の価値」と「価値の開発」 女子割礼および/または女性性器切除(FGM)―一人類学者の所感 文明化と「価値の開発」―ターリバーンの「暴挙」と文明) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 和夫 1949年、北海道生まれ。80年、東京都立大学大学院社会人類学専攻博士課程単位修得。国立民族学博物館助手、助教授、東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、同教授。博士(社会人類学)。専攻は、社会人類学、中東民族誌学。エジプト、北スーダンなどアラブ・ムスリム世界を中心に人類学調査・研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ