山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

赤ちゃんのいる日々   新潮文庫  

著者名 よしもと ばなな/著
出版者 新潮社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012556888915/ヨ/5図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3211134543915/ヨ/5文庫一般図書一般貸出在庫  
3 西野7210338997910/ヨ/5文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

よしもと ばなな
2002
イスラム圏 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400174714
書誌種別 図書
書名 赤ちゃんのいる日々   新潮文庫  
書名ヨミ アカチャン ノ イル ヒビ 
著者名 よしもと ばなな/著
著者名ヨミ ヨシモト バナナ
出版者 新潮社
出版年月 2004.11
ページ数 302p
大きさ 16cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-10-135922-9
個人件名 吉本 ばなな
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 民族学者のまなざし(人類学のあらたな地平
ムスリム社会の「女性解放」
噂のなかのルクソール
イスラーム世界と「世俗化」
フィールドの「年齢」 ほか)
第2部 現代世界と人類学の転換(近代における「伝統」―歴史人類学へのひとつのアプローチ
フィールドワークと民族誌の現在―「マリノフスキー」から「オリエンタリズム」へ
価値の普遍性と個別性―「開発の価値」と「価値の開発」
女子割礼および/または女性性器切除(FGM)―一人類学者の所感
文明化と「価値の開発」―ターリバーンの「暴挙」と文明)
(他の紹介)著者紹介 大塚 和夫
 1949年、北海道生まれ。80年、東京都立大学大学院社会人類学専攻博士課程単位修得。国立民族学博物館助手、助教授、東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、同教授。博士(社会人類学)。専攻は、社会人類学、中東民族誌学。エジプト、北スーダンなどアラブ・ムスリム世界を中心に人類学調査・研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。