検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鉄道連絡船のその後     

著者名 古川 達郎/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113377154KR683.2/フ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113377162K683.2/フ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
683.21 683.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001327434
書誌種別 図書
書名 鉄道連絡船のその後     
書名ヨミ テツドウ レンラクセン ノ ソノゴ 
著者名 古川 達郎/著
著者名ヨミ フルカワ タツオ
出版者 成山堂書店
出版年月 2002.1
ページ数 101p 図版6枚
大きさ 22cm
分類記号 683.21
分類記号 683.21
ISBN 4-425-92481-9
内容紹介 鉄道連絡船の終航前後の様子から、その後の13年間を追跡し、貴重な写真や史資料とともに解説。真の鉄道連絡船史がここに完結する。88年刊「鉄道連絡船100年の航跡」の続編。
著者紹介 1923年兵庫県生まれ。横浜高工造船工学科卒業。国鉄で青函連絡船の修繕工事や連絡船の改造および新造工事の監督業務等を担当し、鉄道技術研究所連絡船研究室主任研究員を務めた。
件名 鉄道連絡船-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 航路残照(鉄道連絡航路の終焉
終航後の鉄道連絡船)
第2部 連絡船・落穂拾い(JRのマークとカラー
不思議な総トン数
汽笛のリレー
色名いろいろ
船名右書き・左書き
東京駅と興安丸
補助汽船)
付表(鉄道連絡航路年表
国鉄補助汽船主要目一覧表
主要港における国鉄補助汽船の配属期間
鉄道連絡船主要文献目録
本文・船名索引
参考文献・資料提供者一覧)
(他の紹介)著者紹介 古川 達郎
 1923年兵庫県に生まれる。1944年横浜高工(現・横浜国大)造船工学科卒業。1946年国鉄に入社。函館にて青函連絡船の修繕工事の監督業務を担当。1953年本社(東京)に転勤。連絡船の改造及び新造工事の監督業務を担当。1977年鉄道技術研究所(国分寺)に転勤。連絡船研究室主任研究員。1979年国鉄を定年退職。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。