検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大南洋地名辞典  2  馬来及北西ボルネオ 

出版者 第一書房
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115173999R292.4/ダ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
223 223
東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000780134
書誌種別 図書
書名 大南洋地名辞典  2  馬来及北西ボルネオ 
書名ヨミ ダイナンヨウ チメイ ジテン 
出版者 第一書房
出版年月 1986
ページ数 1176,25p
大きさ 22cm
分類記号 292.4
分類記号 292.4
件名 地名辞典-南洋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一九世紀半ばから一九一〇年代までに、タイを除く東南アジアの全域が英、蘭、仏、米の欧米四国が支配する「後期植民地国家」の領土へと分割され、一九二〇年代には一次産品輸出を基軸とする植民地型経済が絶頂の繁栄を迎えた。だが一九三〇年代の不況下でその動揺が始まる。この歴史過程の総体を地域別、主題別に検討する。
(他の紹介)目次 1 プランテーション型産業の展開(植民地期インドネシアのプランテーション
マラヤ―スズとゴム
フィリピン―マニラ麻と砂糖
タイ砂糖産業)
2 稲作経済の変容(ビルマにおける米輸出経済の発展
戦前期タイ米経済の発展
インドシナ
インドネシアにおける稲作経済の変容)
3 世界経済のなかの東南アジア(国際分業と東南アジア植民地経済
フィリピンとアジア間貿易
農村社会の再編
東南アジアと日本)
(他の紹介)著者紹介 加納 啓良
 1948年生。東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。