山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

重要文化財赤れんが庁舎 2025年7月25日リニューアルオープン [リーフレット]     

出版者 北海道総務部イノベーション推進局財産課
出版年月 [2025]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181378118KR521.8/ア/特設展示9118B郷土資料貸出禁止展示中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001956320
書誌種別 図書
書名 重要文化財赤れんが庁舎 2025年7月25日リニューアルオープン [リーフレット]     
書名ヨミ ジュウヨウブンカザイ アカレンガチョウシャ ニセンニジュウゴネン シチガツ ニジュウゴニチ リニューアル オープン 
出版者 北海道総務部イノベーション推進局財産課
出版年月 [2025]
ページ数 1枚
大きさ 22×30cm(折りたたみ19cm)
分類記号 521.8
分類記号 521.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代の食生活は、遺伝子組み換え食品や狂牛病問題などにみられるように、グローバル化時代を迎えて、ますます食物に対し、不安がつのる時代である。このようなことに対抗する動きとして、地域に根ざした食料生産のあり方に、関心が高まりつつある。このことは、伝統的な食文化を見直す動きにもなっている。すなわち「食」と風土と農業の一体化がみられた戦前の伝統社会を振り返る必要がある。この伝統社会のなかで、食生活や食文化がどのようなものであったのか、あるいはこの100年の変容過程をとらえなおして、現代の食文化を浮き彫りにすることに本書のねらいがある。
(他の紹介)目次 20世紀日本の食
日本人は何を食べてきたか―食料資源と人口の歴史
東京駄菓子の盛衰―浅草芝崎町を中心として
自家製味噌と生活―福島県の実態調査を通して
製造技術の変遷からみた豆腐の100年
豆腐と食生活
日本食文化における唐辛子受容とその変選
自給の食生活の展開―農村からの視座
ターニング・ポイントに立つ学校給食―輸入依存から地域自立へ
贈答慣行にみられる食物の社会的価値の変容
食の100年年表


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。