蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112914445 | 413.6/F31/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000339884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
微分形式の理論 |
書名ヨミ |
ビブン ケイシキ ノ リロン |
著者名 |
H・フランダース/著
|
著者名ヨミ |
フランダース H |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
0250 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
413.6
|
分類記号 |
413.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国債暴落説は「狼が来るぞ」と叫ぶ少年の寓話に似ている。騒いでいる間は来ず、忘れた頃にやってくる。実態がよく理解されていないこの問題の解説を通して、日本経済再生のシナリオを示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国債暴落という狼はいつやってくるか 第2章 大恐慌期のアメリカという前例 第3章 暴落はすぐ起きるのか 第4章 日本の適正金利水準はどのくらいか 第5章 破局回避のために―国債管理政策の重要性 第6章 経済再生まで日本はあと何年かかるか 第7章 国債と信任 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 創 1958年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒。日本興業銀行入行後、国債営業部、市場営業部、オックスフォード大学留学(経済学修士)、現在、みずほ証券(元・興銀証券)投資戦略部長、チーフ・ストラテジスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 住友 謙一 1970年、高知県出身。東京大学工学部卒。日本興業銀行入行。現在、みずほ証券(元・興銀証券)投資戦略部、インベストメントアナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ