機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夜の時代に語るべきこと ソウル発「深夜通信」    

著者名 徐 京植/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117525808304/ソ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 健一郎 田村 善次郎
2001
386.1 386.1
年中行事-日本 暦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700462513
書誌種別 図書
書名 夜の時代に語るべきこと ソウル発「深夜通信」    
書名ヨミ ヨル ノ ジダイ ニ カタルベキ コト 
著者名 徐 京植/著
著者名ヨミ ジョ キョウショク
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.10
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-620-31840-0
内容紹介 「国家」の外部に存在せざるを得ない離散者の立場から、日本と韓国という2つの社会、2つの歴史、2つの文化を深く見つめ、批判的に思索する。この困難な夜の時代に「国家」を超えて新しい普遍的な人間観を探る。
著者紹介 1951年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学)卒業。作家。東京経済大学現代法学部教員。著書に「私の西洋美術巡礼」「子どもの涙」「プリーモ・レーヴィへの旅」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 日本独自のカレンダー・暦。日本に古くから伝わる様々な暦とその歴史をたどりつつ、四季折々の行事や歳時を紹介し、日本人にとっての一年を立体的に考える。
(他の紹介)目次 暦と日本人(暦の歴史
暦さまざま)
行事十二ヶ月(睦月
如月
弥生 ほか)
歳時の民俗(春のことほぎ―多摩の正月の行事
「花見」考
凧揚げの季節―「凧」とその民俗)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健一郎
 1936年東京都生まれ。1962年東京都立大学卒業。現在、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年福岡県生まれ。1957年東京農業大学卒業。現在、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 員功
 1945年北海道生まれ。1966年武蔵野美術短期大学卒業。現在、武蔵野美術大学専門職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。