蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180689366 | J913/コデ/ | こどもの森 | 12B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112691419 | J913/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西区民 | 7113157510 | J913/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
篠路コミ | 2510288257 | J913/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
会社法
神田 秀樹/著
会社法入門
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
ここだけ押さえる!会社法のきほん …
神田 秀樹/監修
商法判例集
山下 友信/編,…
会社法
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
イチから知る!フェア・ディスクロー…
米山 徹幸/著,…
商法判例集
山下 友信/編,…
ここだけ押さえる!会社法のきほん …
神田 秀樹/監修
会社法
神田 秀樹/著
会社法入門
神田 秀樹/著
手形小切手判例百選
神田 秀樹/編,…
商法判例集
山下 友信/編,…
会社法
神田 秀樹/著
商法判例集
山下 友信/編,…
会社法
神田 秀樹/著
商法判例集
山下 友信/編,…
会社法
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
商法判例集
山下 友信/編,…
株券電子化 : その実務と移行のす…
神田 秀樹/監修…
会社法
神田 秀樹/著
Q&A金融商品取引法の解説 : 政…
神田 秀樹/監修…
会社法
神田 秀樹/著
企業統治の多様化と展望
神田 秀樹/編,…
速報Q&A金融商品取引法の要点解説
神田 秀樹/監修…
会社法入門
神田 秀樹/著
商法判例集
山下 友信/編,…
会社法
神田 秀樹/著
ビジネス・タックス : 企業税制の…
中里 実/編著,…
会社法
神田 秀樹/著
敵対的買収防衛策 : 企業社会にお…
神田 秀樹/監修
コーポレート・ガバナンスにおける商…
神田 秀樹/編
会社法
神田 秀樹/著
手形小切手判例百選
落合 誠一/編,…
会社法
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
電子株主総会の研究
岩村 充/編,神…
会社法
神田 秀樹/著
会社法
神田 秀樹/著
新しい株式制度 : 実務・解釈上の…
神田 秀樹/編著…
会社法
神田 秀樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001523874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おとうとのたからもの |
書名ヨミ |
オトウト ノ タカラモノ |
著者名 |
小手鞠 るい/作
|
著者名ヨミ |
コデマリ ルイ |
著者名 |
すずき みほ/絵 |
著者名ヨミ |
スズキ ミホ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-265-01451-4 |
内容紹介 |
小学2年生のあおいは本が苦手。でも、弟の冬馬はいつも絵本を読んでいる。風邪をひいて寝込んでいる冬馬の手にも、やっぱり絵本が。あおいには、どうしてそんなに絵本が大切なのかわからず…。姉弟のあたたかな物語。 |
著者紹介 |
1956年岡山県生まれ。同志社大学法学部卒業。小説家。「ルウとリンデン旅とおるすばん」でボローニャ国際児童図書賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最新の会社法が解る待望の新テキスト。金庫株解禁等を内容とする平成13年の商法大改正も織り込み、会社法の全体系を簡潔明快に説いた、コンパクトな新基本書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 総論(共同企業 会社の概念 会社の種類 会社法の法源) 第2章 株式会社(総説 設立 株式 機関 計算 新株の発行 定款の変更 資本の減少 社債 営業譲渡、合併、分割、株式交換・株移転 解散・清算) 第3章 合名会社・合資会社・有限会社(合名会社 合資会社 有限会社) |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 秀樹 1953年生まれ。1977年東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ