機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民法研究  12  補巻 2

著者名 我妻 栄/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115738494324/ワ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

我妻 栄
2001
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001306981
書誌種別 図書
書名 民法研究  12  補巻 2
書名ヨミ ミンポウ ケンキュウ 
著者名 我妻 栄/著
著者名ヨミ ワガツマ サカエ
出版者 有斐閣
出版年月 2001.10
ページ数 463,5p
大きさ 22cm
分類記号 324.08
分類記号 324.08
ISBN 4-641-03539-3
内容紹介 著者が昭和25年から48年までの24年間にわたって、各所で講演した記録、裁判所等に提出した意見書をまとめたもの。法についての考え方、財産法、家族関係、外国の法制等について述べたものを収録。
著者紹介 大正9〜昭和48年。東京帝国大学法学部卒業。東京大学名誉教授。日本学士院会員。著書に「民法講義」「近代法における債権の優越的地位」「民法大意」など。
件名 民法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、我妻栄氏が昭和二五年から昭和四八年までの二四年間にわたって各所で講演された記録および裁判所等に提出された意見書をまとめたものである。
(他の紹介)目次 日本人の法感覚
法律に於ける道徳性と非道徳性
契約と信義誠実の原則
新しい担保制度の法的規制
約定書批判
尊属殺と違憲判決
戸籍制度創設百周年にあたって
夫婦の財産
親子関係についての民法の規定の変遷
民法理論における保険の地位
司法制度改正の問題点
法案作成の過程について
養子縁組と児童観―「家のため」から「子のため」へ
国民生活と司法書士
意見書
アメリカ学会印象記
(他の紹介)著者紹介 我妻 栄
 大正9年東京帝国大学法学部卒。東京大学名誉教授。日本学士院会員。昭和48年10月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。