蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
すぐわかるお経の心 なぜ「お経」をよむのか
|
| 著者名 |
大角 修/著
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2001.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001301068 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
すぐわかるお経の心 なぜ「お経」をよむのか |
| 書名ヨミ |
スグ ワカル オキョウ ノ ココロ |
| 著者名 |
大角 修/著
|
| 著者名ヨミ |
オオカド オサム |
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2001.9 |
| ページ数 |
151p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
183
|
| 分類記号 |
183
|
| ISBN |
4-8087-0709-8 |
| 内容紹介 |
「お経」の言葉、となえる作法がもつ意味を仏教の歴史と文化から解説する。各宗の「お経」の心と意味が一目でわかるよう工夫。宗派を超えて生きつづける薬師信仰や地蔵信仰の「お経」、巡礼の歌も掲載する。 |
| 著者紹介 |
1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。地人館代表。著書に「ブッダ」「<図説>法華経大全」「仏教用語の基礎知識」などがある。 |
| 件名 |
経典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書には各宗の勤行経典のうち主要なもののほか、広くとなえられている真言・和讃・御詠歌などを広義の「お経」として掲載した。 |
| (他の紹介)目次 |
1 篤く三宝を敬え 2 極楽浄土の教え 3 永遠の法華経 4 観音菩薩の救い 5 種々の祈り 6 仏事と写経の心 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大角 修 1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒。地人館代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ