山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニューカマーと教育 学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって    

著者名 志水 宏吉/編著   清水 睦美/編著
出版者 明石書店
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113810642371.5/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

志水 宏吉 清水 睦美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001299070
書誌種別 図書
書名 ニューカマーと教育 学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって    
書名ヨミ ニューカマー ト キョウイク 
著者名 志水 宏吉/編著
著者名ヨミ シミズ コウキチ
著者名 清水 睦美/編著
著者名ヨミ シミズ ムツミ
出版者 明石書店
出版年月 2001.9
ページ数 413p
大きさ 20cm
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-7503-1457-9
内容紹介 日本に居住する「ニューカマー」(外国人)の子どもたちの教育問題について、現在、彼らが抱えている困難な問題状況を踏まえての、教育社会学的視点に立ったフィールド調査の成果をまとめる。
著者紹介 東京大学教育学研究科。
件名 外国人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ニューカマー」とは「新しくきた者」のことである。「出稼ぎ」「留学」「難民」「国際結婚」「帰国」等、かれらの来日のきっかけは多種多様であり、今日の日本には、世界のほとんどすべての場所からの外国人が居住するようになっている。そして、「多文化共生」という言葉が、21世紀の日本社会を構想するうえでの中心的なキーワードとして注目されるようになってきている。本書が扱うのは、そうした「ニューカマーの子どもたち」の教育問題である。
(他の紹介)目次 問題としてのニューカマー
第1部 学校文化とニューカマーの子どもたち(見えない外国人―小学校の参与観察から
「創造的適応」の可能性とジレンマ―日系ブラジル人が生きる学校世界
家族関係と学校適応―インドシナ難民を事例として)
第2部 ニューカマー家庭の教育戦略(家族の物語と教育戦略―三つのグループの比較から
出稼ぎと永住のはざまで―日系ブラジル人の教育戦略
「再生産」と「文化的生産」の間で―インドシナ難民の教育戦略
われわれの調査から見えてきたこと―実践への提言)
(他の紹介)著者紹介 志水 宏吉
 東京大学教育学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 睦美
 東京大学大学院教育学研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。