蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116650599 | 950.2/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界経済史講義
水野 和夫/著,…
「経済成長」の起源 : 豊かな国、…
マーク・コヤマ/…
手数料と物流の経済全史
玉木 俊明/著
格差の起源 : なぜ人類は繁栄し、…
オデッド・ガロー…
共同体の基礎理論 : 他六篇
大塚 久雄/著,…
そのとき、「お金」で歴史が動いた
ホン チュヌク/…
エクストリーム・エコノミー : 大…
リチャード・デイ…
エコノミック・ステイトクラフト経済…
國分 俊史/著
自由の命運 : 国家、社会、そし…上
ダロン・アセモグ…
自由の命運 : 国家、社会、そし…下
ダロン・アセモグ…
経済史 : いまを知り,未来を生き…
小野塚 知二/著
世界<経済>全史 : 「51の転換…
宮崎 正勝/著
エコノミックス : マンガで読む経…
マイケル・グッド…
エコノミックス : マンガで読む経…
マイケル・グッド…
浜矩子の歴史に学ぶ経済集中講義
浜 矩子/著
国家はなぜ衰退するのか : 権力…上
ダロン・アセモグ…
国家はなぜ衰退するのか : 権力…下
ダロン・アセモグ…
人類のやっかいな遺産 : 遺伝子、…
ニコラス・ウェイ…
お金の流れでわかる世界の歴史 : …
大村 大次郎/著
世界経済史概観 : 紀元1年-20…
アンガス・マディ…
不確実な未来を生き抜くための「経済…
増田 悦佐/著
なぜ大国は衰退するのか : 古代ロ…
グレン・ハバード…
経済は世界史から学べ!
茂木 誠/著
国家はなぜ衰退するのか : 権力…上
ダロン・アセモグ…
国家はなぜ衰退するのか : 権力…下
ダロン・アセモグ…
経済と人類の1万年史から、21世紀…
ダニエル・コーエ…
世界経済における地域大国としてのB…
佐藤 隆広/編
世界最終恐慌への3000年史 : …
鬼塚 英昭/著
はしごを外せ : 蹴落とされる発展…
ハジュン・チャン…
10万年の世界経済史上
グレゴリー・クラ…
不確実性の時代
ジョン・K.ガル…
10万年の世界経済史下
グレゴリー・クラ…
BRICsの底力
小林 英夫/著
新自由主義 : その歴史的展開と現…
デヴィッド・ハー…
経済成長の世界史
E.L.ジョーン…
BRICs : 持続的成長の可能性…
みずほ総合研究所…
BRICs新興する大国と日本
門倉 貴史/著
食がわかれば世界経済がわかる
榊原 英資/著
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第6巻
柴孝夫/監修,佐…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第7巻
老川慶喜/監修,…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第2巻
四宮俊之/監修,…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第1巻
桑原哲也/監修,…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第5巻
橘川武郎/監修,…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第4巻
四宮正親/監修,…
日本の企業家群像 Ⅱ : ビ…第3巻
佐々木聡/監修,…
図説BRICs経済 : 台頭するブ…
門倉 貴史/著
現代経済システム論
鶴田 満彦/編著
経済統計で見る世界経済2000年史
アンガス・マディ…
長期不況はなぜ繰り返すのか
平田 潤/著
経済の文明史
カール・ポランニ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300089061 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バンジャマン・コンスタン 民主主義への情熱 叢書・ウニベルシタス |
| 書名ヨミ |
バンジャマン コンスタン |
| 著者名 |
ツヴェタン・トドロフ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ツヴェタン トドロフ |
| 著者名 |
小野 潮/訳 |
| 著者名ヨミ |
オノ ウシオ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
2003.12 |
| ページ数 |
234p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
950.268
|
| 分類記号 |
950.268
|
| ISBN |
4-588-00780-7 |
| 内容紹介 |
フランス革命後の激動期に「近代の誕生」に立会い、モンテスキューやルソーの人間主義を継承しつつ自由と民主主義をめぐる思索を深め、その思想と行動を通じて近代の病理への最初の批判者となった思想家の全体像を描き出す。 |
| 著者紹介 |
1939年ブルガリア生まれ。構造主義的文学批評の先駆をなす。「歴史のモラル」でルソー賞を受賞。現在、国立科学研究所の芸術・言語研究センターで指導的立場にある。 |
| 個人件名 |
Constant de Rebecque Benjamin |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
この本は、いわゆる伝記として書かれたものではありません。その人物にもっともふさわしいエピソードを中心にして、ユニークな人間性やどうしてそんな仕事ができたのかを、おもしろく、わかりやすく書こうとしたものです。対象は、幼児から小学二、三年生まで。 |
| (他の紹介)目次 |
豊臣秀吉―橋の上に寝ていた男の子 前島密―はじめての郵便局 岩崎卓爾―測候所のおじさん 松浦武四郎―自分の目で見た北の国 マゼラン―見つかったひろい海への出口 ネール―武器を持たない戦争 キュリー夫人―美しく光るラジウム 一休―うしろむきのお経 葛飾北斎―はじめて彫った役者の絵 北原白秋―いちばんきらいな先生〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
西本 鶏介 1934年、奈良県に生まれる。児童文学の評論・創作・民話研究など幅広く活躍。昭和女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 狩野 富貴子 高知県に生まれる。広告関係の仕事を経て、絵本、さし絵の世界に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ