検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

まるかじり決算書 しくみと読み方・読まれ方  CK books  

著者名 宝金 正典/著   加藤 篤士道/著
出版者 中央経済社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900170486336/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
336.92 336.92
決算・決算報告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001290925
書誌種別 図書
書名 まるかじり決算書 しくみと読み方・読まれ方  CK books  
書名ヨミ マルカジリ ケッサンショ 
著者名 宝金 正典/著
著者名ヨミ ホウキン マサノリ
著者名 加藤 篤士道/著
著者名ヨミ カトウ トシミチ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.8
ページ数 270p
大きさ 21cm
分類記号 336.92
分類記号 336.92
ISBN 4-502-18301-6
内容紹介 「決算書」とは会社の「成績表」「履歴書」。会社をよく知るために有効な書類となるとともに、経営者にとっては決算書をいかに見せるかが重要なポイントになる。「決算書」のしくみを実感、納得できるように解説。
著者紹介 1966年生まれ。公認会計士、税理士。ミュージック・シーオー・ジェーピー取締役など。
件名 決算・決算報告
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、決算書のしくみがどうなっていて、経営にどう活かせるか、取引先とかにどう読まれているかってことを、説明したものです。
(他の紹介)目次 第1部 決算書のしくみ編(決算書って知っていなきゃダメ?―決算書の意味
会社をつくるところから始めよう―会社設立
お金を集めて設備を買おう―貸借対照表
まず商品をそろえよう―商品の現金仕入と損益計算書 ほか)
第2部 決算書の読み方・読まれ方編(こんな財務内容じゃお金は貸せません―債権者の視点
あなたの会社は大丈夫?―取引先の視点
株が下がったのをどうしてくれるんだ!―一般投資家の視点
その配当水準に異議あり!―株主の視点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宝金 正典
 1966年東京都生まれ。1989年明治大学経営学部卒業。1990年KPMGセンチュリー監査法人(現、新日本監査法人)入所。その後、株式会社サンギ経理課長などを経て、1998年独立開業。現在、株式会社ミュージック・シーオー・ジェーピー取締役、株式会社ベックワンパートナーズ取締役、監査法人アイ・ピー・オー代表社員、公認会計士・税理士。監査・税務業務のほか、株式公開コンサルティング、企業財務および業務改善に関する助言・指導などの業務に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 篤士道
 1967年東京都生まれ。1990年早稲田大学商学部卒業。同年KPMGセンチュリー監査法人(現、新日本監査法人)入所。現在、財団法人社会経済生産性本部・経営コンサルタント、公認会計士。中堅・中小企業の会社再建を主たる目的として、財務的視点からの経営組織マネジメント改善、業務改善、資金繰り指導、中長期経営計画策定支援、部門別採算管理システムの導入等のコンサルティングを実施している。また、財団法人社会経済生産性本部・経営コンサルタント養成講座における「財務分析」「原価管理」「短期経営計画」「法人税」各講義の講師を担当するほか、各種労働組合向け財務分析セミナーの講師等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。